お金の学校

お金の学校

「金のなる木」はどこにある?

「金のなる木」のご利益は  「『金のなる木』」はどこにあるのか?」そう電話が掛かってきた。2010年に出版した雑誌「静岡人 久能山東照宮」を最近、読んだ男性から静岡旅行記者協会事務所へ問い合わせがあった。雑誌では、家康の大きなお墓のすぐ近くにある「大杉」を「金のなる木」として紹介した。ああ、そうか3年前の10月に伐採されたため、雑誌の大杉を探したが、見つけられなかったようだ。現在は、斜め後ろの大楠を「金のなる木」2代目としているが、初代の大杉に比べて地味な存在でわからなかったのかもしれない。  さて、家康の「金のなる木」にご利益があるのだろうか? 時価1兆円の遺産を残した家康  家康は「お金の神様」だった。「金・銀・銅の日本史」(岩波新書)の著者村上隆氏は、家康の遺産を94万両(金換算で2百万両)とし、「まさに人類史上、まれに見る資産家だった」と驚嘆した。40年前、歴史家樋口清之氏は2百万両を時価5千億円と推定。いまならば時価1兆円になっているだろう。そんな莫大なお金をどのように貯め、家康は何に使ったのか?  家康の「歯朶具足」(重要文化財)のレプリカについて取り上げ、このレプリカが”目玉”では観光客の誘致は期待できないと指摘した。さらに「『甲冑の値段』から考える幸せ」(「お金の学校」)で本物とレプリカの価値について取り上げた。本当はレプリカでも構わない。レプリカでも価値の高いものは多い。しかし、歯朶具足は大黒頭巾形の兜に、黒漆塗の地、黒糸威の胴丸、全身が真っ黒で、あまりに地味なイメージで、家康の質素、倹約、吝嗇の象徴とも言える。前立の金の大きな弦月がトレードマークの伊達政宗、大河ドラマで一躍有名となった「愛」の字を模した直江兼続ら戦場に向かう武将たちの派手で個性的な甲冑に比べ、歯朶具足は実用一点張りで、あまりに地味だ。  さらに、悪いことに、歯朶具足を「腹黒具足」と呼んだのは、アンチ家康、太閤秀吉贔屓や淀君、秀頼母子を守る真田幸村、猿飛佐助、霧隠才蔵ファンである。大坂の陣で、豊臣一族を滅ぼしたことを「家康の人生最大の失敗」と評価する歴史学者が多く、大坂の陣に着用したとされる歯朶具足は家康の「腹黒」の象徴であり、「狸おやじ」などと家康が呼ばれる、大きな理由になっているようだ。そんなレプリカが本当に”目玉”になるのか。 「億男」と「1億円のさようなら」  幕末の尊王討幕家、尾高藍香は「家康は金1両とする定位貨幣をつくり、貨幣制度を確立したことが最大の功績だ」と高く評価した。幕府が通貨の一元的な発行権を握り、財政の安定を図るために家康には莫大な金銀が必要だった。家康の遺産によって260年の平和は続いたが、幕末の動乱で開国したあと、金が大量に国外に流出したことで貨幣制度そのものが崩壊、狂乱物価を招く原因となり、大パニックに陥り、江戸幕府は破滅した。  最近、お金と幸せを考える2つの小説が発刊された。「億男」(川村元気)は映画化に伴って、文庫化された。もう1冊は「1億円のさようなら」(白石一文)。3億円の宝くじで当たった男、もう一方は妻に34億円の遺産があることを長年知らされなかった男がそれぞれ主人公で、多額のお金で人生の幸せが得られるのか、回答を探し求めていくストーリー。お金に悩んでいる万人に推薦できる2冊だ。  「1億円以上の宝くじの当せん者は年間5百人、この10年間で5千人以上だから、特別なことではない」(「億男」)。宝くじの当せん確率1千万分の1の世界は、特別な世界だから、宝くじを買い続けている、ほとんどの人が一生の間に当せんする確率はない。34億円の遺産を妻がもらう確率はさらに低い。遺産1兆円の世界となれば、全くありえない話だ。しかし、面白いことに、家康は駿府城で75歳で亡くなり、遺産1兆円を残してしまった。これは紛れもない事実だ。 ビスカイノの真の目的は金銀発見  家康の時代、日本ではゴールドラッシュが続いていた。伊豆金山、安倍金山が発見され、佐渡金山、岩見銀山、黒川金山など各地で金銀の産出量が急激に伸びていた。金山奉行大久保長安が豪勢な屋敷を駿府に構え、日本中すべての金銀山を支配下に置き、駿府城金庫へ金銀を運んだのだ。  ちょうど、その頃駿府にやって来たのはスペイン初の大使セバスチャン・ビスカイノ。ビスカイノは駿府城で家康に面会、偉大な国王フェリペ2世の愛用した西洋時計を海難救助のお礼として家康に贈った。この時計が久能山東照宮に現存しているが、表向きの答礼使ではなく、秘密の勅命をビスカイノは帯びていた。  その密命が日本の島にある莫大な金銀発見だった。スペイン宮廷は日本近海の北緯29度に金富島、35度に銀富島が実在するという極秘情報と探検命令をビスカイノに与えた。西洋世界は日本こそジパング(黄金の島)であると固く信じていた。そのように信じられるくらい金銀が豊富だったのだ。 駿府城跡発掘で金銀発見の夢  伏見城から運んだ金銀で駿府城の床が落ちたという記録が残っている。1608年駿府城焼失後に焼け焦がれた金銀を一度、久能城に運んだ記録や亡くなった後の「久能御蔵金銀受取帳」には家康の遺産2百万両が記される。駿府城は金銀の宝庫だったから、現在行われている駿府城の天守台跡発掘で金銀が発見される可能性をまったくゼロとは言いきれない。  なぜ、そんな観点から歴史博物館を考えられないのだろうか?  みんな自分自身が大金持ちになる夢を見る。家康はそんな夢をみんなに見せてくれる存在だ。多額のお金があれば幸せになれるかどうかは小説の世界に回答を求め、お金の夢を見ることの幸せは現実の世界であり、とても楽しい時間となる。そんな夢を見せてくれる歴史博物館は素晴らしいのではないか。  「金のなる木」のご利益は、みなに夢を見せることだ。家康の縁起のいい初夢「一富士、二鷹、三茄子」にならって、駿府城跡地から金銀が発掘される夢を見て、それが博物館の”目玉”になる可能性を期待してはいかがか。

お金の学校

「甲冑の値段」から考える幸せとは?

「歯朶具足」のお値段は?  今回のタイトル画像は、2011年9月13日に放映されたテレビ東京の人気番組「開運!なんでも鑑定団 諸国鑑定巡りIN久能山東照宮」で、家康所用の「歯朶具足」(重要文化財)を澤田平さんが鑑定した後、値段が発表される最後のドキドキする場面である。  果たして、澤田さんはいくらと値段をつけたのだろうか?  このサイトの最新ニュース「川勝VS田辺 ”歴史博物館”建設は棚上げを!」で静岡市が発注した甲冑レプリカの値段7千万円が高いのではないか、と指摘した。  担当者は「時代考証をした本物に近いものだ」と胸を張っていた。 歴代将軍18領の「歯朶具足」写形  「甲冑の値段」と言っても、ガソリンやビールなどの日常とはかけ離れた世界だから全くわからないものの一つだろう。レプリカでも7千万円と言えば、「ああ、そうか」と納得してしまうかもしれない。静岡市は臨済寺所蔵の今川義元彩色木像のレプリカを合わせて3点で約1億円を支払うのである。約1億円のレプリカを鑑賞するために歴史博物館を訪れる観光客はどのくらいの人数になるのか?それが評価の基準だ。  1869年駿府城主だった徳川家達(徳川宗家16代)は静岡潘知事となり、その13年後に江戸城紅葉山武器庫から徳川家に安置されていた甲冑類を久能山東照宮に寄進している。現在、63領もの甲冑が久能山東照宮博物館に所蔵されている。その中でも「歯朶具足」は徳川将軍家の守護神と呼ばれ、歴代将軍は御写形具足を製作、久能山には18領の「御写形具足」が伝わっている。残念ながら、この18領のほとんどがぼろぼろで修理をしなけければ、展示できない状態だ。久能山の甲冑はすべて江戸時代の幕府御用達甲冑師岩井与左衛門が製作した逸品である。久能山東照宮では2012年から「将軍の甲冑」調査プロジェクトがスタートした。  当時、静岡市博物館構想を聞いて、御写形具足の調査、修理、保存、展示での支援を求め、落合偉洲宮司が提案書を静岡市に持参した。修理した甲冑は静岡市に「無償貸与」し、歴史博物館に展示すれば”目玉”になるのではないか、と提案した。しかし、静岡市の回答は「ノー」だった。それだけに、歴史博物館の”目玉”は何になるのか、高い関心を呼んでいた。 七代家継の写形具足を修理  2014年10月に開催された「国宝・久能山東照宮展」では、歴代将軍のうち、6歳9カ月で亡くなった七代家継の遺品は唯一、ぼろぼろの御写形具足しかなく、実行委員会の民放テレビ局から受け取る作品貸出料を修理費用にあてることを考えていた。  この甲冑修理を請け負ってくれたのは、東京在住の甲冑師三浦公法、弟子のアメリカ人アンドリュー・マカンベリの両氏。2012年5月、両氏が久能山を訪れ、二代秀忠(箱書き)、七代家継、九代家重の甲冑を調査した。そのあと、三浦氏から届いた修理見積書では、1領「4百万円」だった。1年間に1領ずつ行い、3領を修理してもらえれば1200万円。しかし、久能山は50年に一度の社殿大修理で多額の借り入れを行っており、結局、展覧会の貸出料をあて、修理できるのは1領のみだった。2015年4月、七代家継の御写形具足は修理を終えて、久能山に運ばれた。数多くのメディアの前で、三浦氏の自信作を披露した。なぜ、久能山は、三浦氏に徳川家の重宝である御写形具足を依頼したのか? ロンドン塔の家康甲冑を修理  1613年初代英国大使サーリスは駿府城の家康を訪ね、初の日英通商条約を結び、家康はその友好を示すため英国王ジェームス1世に2領の甲冑を贈っている。3百年以上を経て、ロンドン塔に保管されていた2領の甲冑のうち、1領はぼろぼろの状態だった。1975年、英国王立武器博物館は甲冑修理を三浦氏に依頼した。さまざまな資料を丹念に調べた上で、1年半を掛けて三浦氏は見事に修理を成し遂げた。  現在もロンドン塔に展示され、数多くの観光客の目を楽しませている。案内板には家康からジェームズ1世に贈られ、日英の交流を示す重要な証拠だと説明されている。この甲冑も家康お抱えの甲冑師岩井与左衛門の作であり、リーズ市にある英国王立博物館に家康寄贈の別の甲冑も常設展示、現存している。三浦氏は「青森県櫛引八幡宮の国宝、赤糸威・白糸威の大鎧をはじめ名品甲冑レプリカ30領以上を製作しているが、江戸名人の息遣いを伝える将軍甲冑の修理はさらに重要で大きな仕事である」と話してくれたのだ。現代の名人である三浦氏の製作した30領のレプリカはすべて値段がついて、売却されている。 「本物」と「レプリカ」の違いは?   「レプリカ」7千万円に比べると、「修理」4百万円は桁が違うのであるが、その価値は値段通りの違いではない。  テレビ鑑定団で、澤田さんは「歯朶具足」の値段をつけるのに、しばらく思案した末、「鑑定不能」としてしまった。その理由を「1億円でも2億円でも買うことのできない貴重なお宝」と説明した。3百年以上を経て、「歯朶具足」は昭和の時代に、三浦氏の師匠森田朝二郎氏が修理を行っている。いくら修理されていたとしても「本物」の価値は全く変わらない。お金には換えられないのだ。  三浦氏が「4百万円」で修理してくれた七代家継の御写形具足が一体いくらなのか、澤田氏に聞いてみたい。市民、観光客はレプリカを見たいのか、本物を見たいのか、静岡市は調査すべきだ。  さて、あなたは博物館に入館して、レプリカと本物を見て、どちらに幸せを感じますか?質問は簡単明瞭だ。

お金の学校

生命保険1 「積立利率3%」のなぞ?

「生保の世界」は難しい   「90日間でお金に強くなる」。そんなキャッチフレーズで、自らの判断で金融商品とつきあうための基礎知識、セールストークに惑わされないポイントをアドバイスする会社(「bookee」)が創業された。専任コンサルタントが、各人の個人能力に合わせたカリキュラムをつくり、複雑怪奇となった金融の世界を“情報弱者”の素人でも理解できるよう指導するのがコンセプトらしい。このパーソナルトレーニングは3カ月で費用29万8千円(税別)。それだけ支払えば、さまざまな誘いに騙されることはないかもしれない。ただ、お金に十分な余裕がないと手は出せないかもしれない。  この会社の創業者は「貯蓄と掛け捨てが複雑に入り組んだ生命保険商品が理解できなかった」ことを嘆き、数十冊の本を読んで勉強し、それが会社をつくるきっかけとなった、という。  本当に「生保の世界」は難しい。そんな事例を1つ紹介しよう。 静岡市の外資系保険会社を訪問  「積立利率は最低保証3%」。生保のパンフレットに記された「積立利率3%」は非常に難しい表現だ。舞台は、静岡市の外資系保険会社支社である。  「将来に備えて貯蓄をしていきましょう。そういうお考えでこの保険に入ってもらいました」。シニアコンサルタント高村啓子さん(仮名、年齢40歳)。友人のA子(43歳)が昨年入った「積立利率変動型終身保険(米国通貨建)」を説明してもらっている。  「この保険は、おカネに保険を掛けていることにもなります。米国通貨建、ドル資産を持っていることがどんなに安全かを考えてください。この保険に加入していれば、どんなに円安ドル高になっても大丈夫です」とつけ加えた。啓子さんのセールストークは立て板に水だが、A子にはちんぷんかんぷんで全く理解できない。  啓子さんの名刺には、「シニアコンサルタント」だけでなく、「トータル・ライフ・コンサルタント(生命保険協会FP)、AD認定プロデューサー」とも書いてある。カタカナばかりで立派な専門家に見える。  A子は啓子さんの主催する食事会に参加、そこで啓子さんに勧められて保険に加入した。加入したのはいいが、彼女は内容が全くわからないので、わたしに助けを求めてきた。 19年目で利息がつく保険  啓子さんは“貯蓄”と言っているが、将来、どんなふうに貯まっていくのか、A子のためにつくられた運用実績例表を見た。  掛け金を年間約2800ドルずつ60歳まで18年間支払っていく。18年間で支払う保険料は合計約5万ドル(1ドル100円として計算で5百万円。以下、同じ計算)。その時点で解約した場合、返戻金はマイナスだが、19年目には5万8百ドル(508万円)、19年目になって、8百ドル(8万円)の利子がついてくる計算だ。  70歳で「6万1千ドル=610万円」、80歳で「7万5千ドル=750万円」、90歳で「8万7千ドル=870万円」になっていくから、年をとればとるほど貯まってくる。啓子さんの言う“貯蓄”とは、このことらしい。払い込んでいる期間中は貯まることはなくマイナスだが、70歳で110万円、80歳で250万円、90歳で370万円貯まるわけだ。  啓子さんのいう「将来」は、少なくとも30年先、40年、50年もあとのことだ。 為替手数料は別途支払う  「脳梗塞で倒れて全身麻痺になった場合、両手がなくなった場合、両足がなくなった場合、両目が見えなくなった場合など考えたことがありますか?死んでしまえば、そのすべてに当たりはまりますが、この保険では、どれか1つでも障害があればいいのです。このような状態を高度障害と言います。死ななくても、このうち、どれか1つでもあれば、保険金すべてがもらえる保険機能が付いています」  何かひどい状態になったら、保険金10万ドル(1千万円)がもらえる。最後に「人生にはいろいろなリスクがあるから安心ですね」と、啓子さんはきっぱりと言った。  A子はこの辺りのことを聞いて、加入を決めたらしい。さて、わたしが質問してみる。  「為替手数料はいくらですか?」「初回のTTSは50銭、2回目からは1円です」  「18年間で5万ドル支払うから、手数料約5万円。戻ってくる場合、同様に5万円を支払うから、約10万円が為替手数料ですね」 為替リスクは非常に高い  「為替リスクのことを話しましたか」 「当然、お話しました」  「たとえば、1ドル=120円でドルを買っていけば、5万ドルの保険料では6百万円支払うことになる。もし、19年目に解約した時、レートが1ドル=80円だったら、戻ってくるのは4百万円にしかならないから、差し引き2百万円も損してしまう」 「そんな極端なことはありません。ドル・コスト平均法ですから、平均値となるはずですが―」  「それはだれもわかりません」。為替リスクが高いことを頭に入れておく必要がある。ところが、A子は為替手数料や為替リスクについて、全く理解できていなかった。 保険の受取人は父親だった?  「そもそも、この保険がいちばんおかしいのは、保険金の受取人が彼女の父親になっていることでは?」  「他に適当な人がいなかったからです。結婚されて、子供が生まれれば、そちらに変えればいいのです」と啓子さんはきっぱりと言った。ただ、43歳のA子に、そんな予定はなく、いまのところ、これからも独身を貫くのだろう。  「じゃあ、保険もその時入ればいいのでは?」「早く入っていたほうが、保険料が安くなります」  「彼女の亡くなった時、父親が彼女の死亡保険金を必要と思いますか?ふつうに考えれば、70歳を過ぎた父親のほうが早く亡くなってしまう」  「他に受取人がいなかったから、仕方ありません」。啓子さんもこの点はおかしいと考えていたようだ。だから、啓子さんはA子に“貯蓄”として勧めていた。 ”貯蓄”がマイナスの場合も  彼女の保険は、払い込み期間中は貯まることなく、19年後の61歳になって、ようやく8百ドル貯まる。しかし、そこから為替手数料を引けば、まだマイナスだ。  もし、ドルを円に交換するとき、円高になっていたら、支払った保険料より受取額が少なくなってしまうこともある。何十年間ずっと“貯蓄”しても、マイナスになる可能性も高い。 保険の世界の「積立利率3%」  積立利率3%について啓子さんに聞いた。  「毎年積立ててくれれば、3%の利息がつくということです」  「毎年3%ずつ利息がついていくということですか」  「保険はそんな簡単じゃあありません。いろいろな費用が掛かりますから」  「それじゃあ、3%とうたうことがおかしくありませんか?」  「アメリカの国債を運用して、3%の積立利率がつくような保険です。現在では3・5%で運用されていますから、非常にお得なのです」  「でも、19年たって、8百ドル(8万円)しかついていないのはなぜですか」  「それは保険を運用するために、いろいろな費用が掛かるからです」  「3%の利率と大きく書いてある意味がわからないのですが」  「将来は最低3%の積立利率がつくのです」  やはり、頭を抱えてしまう。計算してみると、60歳までは利息はつかないが、70歳で610万円になる。原資500万円の2%強の利息か?さらに80歳で250万円、90歳で370万円が積立利率3%の根拠かもしれない。しかし、これも為替変動を考慮に入れていない。そして、30年も先の未来はだれにもわからない。  A子は、1年間支払ったが、この保険を解約してしまった。返戻金は非常に少なかったから、A子は20万円超の損失を出した。「死んだときがいちばんのお金持ちだと言われたくない」とその理由を言った。  「長期的に見れば、わたしたちはすべて死んでいる」(ケインズ「貨幣改革論」)。ケインズのことばをA子は知るずもない。しかし、その通りであり、A子が保険をやめた理由は正しい。「積立利率3%」という数字に惑わされないよう、くれぐれもご注意を!  

お金の学校

最も高い金利の定期預金は? “宝くじ預金”がお薦め!

1年間の利息はたった10円  銀行預金の低金利がいかにひどいものになっているか、ちょっとおさらいしてみよう。   三菱UFJ、ゆうちょなどほぼすべての普通預金は金利0・001%。100万円を 1 年間預けて、もらえる利息は税引き後10円にもならない。定期預金でも金利0・01%、 1年間で100円弱の利息である。昔と違い、銀行に何年、何十年お金を預けたとしても、 利息はほとんど期待できない時代だということをまず、頭に入れておこう。  ネットで定期預金金利ランキングを調べると、現在(10月10日)は、あおぞら銀行の 年金利0・2%がトップである。税引き後0・16%弱で、100万円を1年間預けて約1600円の利息が最高だ。 個人ローンを借りた場合、金利10%前後。1年間借りれば、約10万円も金利を支払 わなければならないこと考えると、預金金利の低さにため息が出てくるだろう。 スルガ銀行のジャンボ宝くじ付き定期預金  いま現在であれば、わたしがお奨めする定期預金(ネットバンク)は、1999年にス タートした「スルガ銀行の“宝くじ預金”」(正式にはジャンボ宝くじ付き定期預金)である。  3百万円を預けると、年3回、ドリームジャンボ宝くじ10枚、サマージャンボ宝くじ 10枚、年末ジャンボ宝くじ10枚の合計30枚を各家庭に届けてくれる。 億万長者が何十人も出ていることで知られ、歳末の風物詩のように長い行列ができる東京の「西銀座チャンスセンター」を通して購入しているとのこと。 当然、通常の金利(現在は0・01%)も付いている。  宝くじ10枚で3千円するから、年間9千円分の宝くじを配達してくれる。いまの金利 を考えると超お得である。3百万円で9千円だから0・3%の金利に匹敵する。  現物支給だからランキングに登場していないが、その宝くじを日本郵便が各戸に配達し てくれるから、費用はもっと掛かっている。長蛇の列に並ばなくても、3億円や1億円の チャンスはあるから高齢者には向いている。1億円に外れても、必ず当たる7等は3百円 だから、年間9百円にはなる。  わたしも寒い中、長時間、列に並ぶのが大嫌いで、2001年から“宝くじ当選”を夢 見て、スルガに預けている。年末ジャンボ宝くじがいちばんの楽しみである。 いまのところ、わたしの最高の当たり額は3千円。スルガによると、これまでに億万長 者当選者は11人とのこと。 宝くじで1億円当たった人の「末路」  2017年にベストセラーになった「宝くじで1億円当たった人の末路」( 鈴木信行著、 日経BP社)は非常におもしろい本だった。  1億円当たる確率は約1千万分の1だから、 一生買い続けても当たる確率は非常に低く、もし、当たったとしても、その本が教えてく れたように「末路」は何とも暗いらしい。 まあ、当たることを期待して、どきどきしながら宝くじを確かめる瞬間がいちばん楽し い(3千円当たっていても本当にうれしい)。  ただ、もし万が一、高額の当選者になった場合に備えて、「宝くじで1億円当たった人の末路」は読んでおいたほうがいい。 宝くじ当選だけでなく、「怠惰な人の末路」や「体の硬い人の末路」など健康のことや英 語留学などいろいろな人の「末路」を提供してくれている。 スルガ銀行の「末路」は?  ところで、ことしは不正が明らかになり、創業者が経営から外れるなど大きな話題になったスルガ銀行の「末路」があるのかどうか。  心配ならば、当然「預金保険の対象」になっているから、1千万円を限度として“宝く じ預金”に預ければ、ペイオフ(1千万円まで保護)対象になる。 銀行からお金を借りる場合、また、逆に、銀行にお金を貸す場合(一般には「預金」と 呼んでいるが、実際は銀行にお金を貸して、その利息をもらっている)の違いも頭に入れ ておこう。  今回の問題(シェアハウス起業者への融資)になったのは、スルガにお金を借りた場合のことである。スルガは個人に特化している銀行だけに、貸し借りの場合を踏まえ、ちゃんと見てみれば、わたしたちがスルガにお金を貸した場合、“宝くじ預金”のよう に、とても有利な条件を用意してくれている。 立派な銀行も”ジャンク商品”販売  私見だが、1999年から“宝くじ預金”をやっているので、経験値が高く、現在のマイナス金利の状況では、儲けが少なくてもいまさらやめるわけにいかないのだろう。また、スルガのような“宝くじ預金” を他行が始めるのも至難の技かもしれない。 一方、ほぼすべての銀行が個人カードローンなどで10%前後の金利を取っている。  みな慈善事業ではなく、借りるとき、銀行は“鬼のような金貸し”なると考えたほうがいい。…