現場へ行く

現場へ行く

北海道で伊豆の”依田勉三”に出会う

「開墾のはじめは豚とひとつ鍋」とは?  12月5日から9日まで4泊5日で北海道を旅した。2004年6月、作家立松和平(2010年、62歳没)が総代を務めた知床毘沙門堂(斜里町)の建立10周年を祝う法要に訪れて以来、2度目の北海道訪問である。きっかけはフジドリームエアラインズ(FDA)が、静岡ー新千歳間の片道5千円の格安チケットを売り出したニュースだった。ウエブ検索すると、行き5千円、帰り6500円のチケットを入手できた。空港使用料等を合計しても1万3240円で、静岡ー京都間の新幹線チケットよりも安いのだから驚きである。  FDAの新千歳路線は毎日1便のみで、11時10分出発に合わせて静岡空港に到着した。ターミナルビル近くの駐車場は有料(1日5百円)となったため、一番遠い無料駐車場に車を止めた。無料駐車場はほぼ満杯の状態なのに、ターミナルビル前の有料駐車場はがらがらだった。当初、約2千台の駐車場のすべてを無料とうたっていたが、赤字続きでそうもいかなくなったようだ。ただ、こんなにがらがらでは見込み外れである。  静岡県は遅れていた静岡空港建設をほぼ終え、2009年3月開港を最後の「公約」として示した。ところが、航空法違反の立ち木問題を解決できず、開港の約束は反故となる。このため、2008年12月6日号週刊ダイヤモンドに、当時の知事の責任を追及する特集記事を寄稿した。立ち木の地主は知事の辞職を譲らず、5期目を目指していた知事は責任を取って突然、辞職する。出直し知事選は、民主党への風が吹く中で川勝平太氏が初当選した。その後、川勝氏はしばしば、立き木問題について自らが地主と面会して解決したなどと述べている。  静岡空港計画時の最大の売りは、空港直下に新幹線駅を開設することであり、静岡県は地域の自治体らと期成同盟会を設置、空港地下駅建設の働き掛けを行ってきた。川勝知事は親しいJR幹部との面会を求めたが、JR東海は空港地下駅に「聞く耳」を持たず、知事面会も拒否した。もともと計画に無理があった静岡空港は赤字が膨らんだ。2019年4月、空港運営権を民間にたった10億円で売却、駐車場の有料化を含めて民間ならではのさまざまな経営改善に乗り出している。FDA機のタラップを踏みながら、開港前、滑走路の向こうに立ち木が見えたことも思い出した。  12時55分新千歳空港着。空港ターミナル内で味噌ラーメンを食べた後、14時半発の高速バス・ミルキーライナーで帯広市に向かった。トマム付近でスキーリゾートの高層ホテルを見た以外は、ほぼ人家などはなかった。16時にほぼ暗くなり、16時半には真っ暗闇の夜となった。北海道の冬の第一印象は、こんなに夜が早いのか、と驚いたことである。周囲に明かりが全くないので、車窓には広大な真の闇の世界が広がっていた。  17時過ぎに、帯広駅に到着。駅ビル内のぶたはげで夕飯に豚丼の持ち帰りを購入した。豚2枚入り、4枚入り、6枚入りで値段が上がり、4枚入りは1060円だった。店の看板に「開墾のはじめは豚とひとつ鍋」と大書されていた。  「開墾のはじめは豚とひとつ鍋」?豚と一緒に食事をした?十勝名物の豚丼の由来なのだろうが、意味は分からなかった。 サウナで「ととのう」とは?  今回の旅の目的は2つあった。1つ目は、北海道のサウナを楽しむことである。静岡市には、全国から若者らが訪れる人気のサウナしきじ(駿河区敷地)をはじめ、松乃湯、柚木の郷、おふろカフェ美肌湯などがあり、週に2、3度、朝サウナ(6時~9時)を楽しんでいる。静岡市の自慢は、安倍川の伏流水がそのまま水道水となっていることだ。硬度80程度で南アルプスの湧水とほぼ同じ成分であり、塩素さえ抜けば、市販のナチュラルミネラルウオーターと変わらない。  30年以上前からサウナ、水ぶろに交互に入ることの爽快感を知り、ほぼ習慣となった。日本全国、他の地域を訪れれば、必ずサウナのあるホテルを選んで泊っている。宮崎市のサウナで鹿児島大学医学部発祥による「和温療法」を初めて知った。心不全の患者に室温60度程度のサウナ療法で血流促進を図り、心不全の改善の効果を実証、現在、全国で行われている。(※残念ながら、静岡県内には和温療法を行う病院はない)  当然、激しい運動で汗をかくこととサウナで手軽に汗をかくことは違っている。ただ、熱さを我慢して、我慢して、1分でも長くサウナに入り、水ぶろに浸かったときの爽快感を知れば、サウナのとりこになるだろう。サウナしきじに行くと、若者たちがグループでサウナ、水ぶろに交互に入り、「ととのう」を味わっている。日本の風呂文化の新たな魅力とトレンドである。(※従来の親父サウナとの違いである)  北大医学部出身の加藤容崇著『医者が教えるサウナの教科書』(ダイヤモンド社)で、何人かが帯広市にある北海道ホテルのサウナを推薦していた。加藤氏はサウナ初心者であり、朝サウナはサウナ5分→水ぶろ10秒→水よりぬるいシャワーを浴びて終了、夜サウナはサウナ7分→水ぶろ1分→外気浴5~10分を2~3回とある。わたしのお薦めは、朝サウナ12分~15分→水ぶろ5分→休憩(15分~20分)を3回程度である。これで、夜のお酒がおいしく飲める。加藤氏の教科書にはいろいろな医学的なうんちくが書かれているが、エビデンスを疑う記述もある。  十勝・帯広は工夫を凝らしたサウナがあり、日本一水道水がおいしいとうたい、十勝「サ国(サウナ共和国)」プロジェクトを行っている。その代表である北海道ホテルに2泊する。エレベーター前に2019年6月に十勝初のセルフロウリュ可能なサウナを宣伝する看板が設置されていた。期待が高まった。まず第1回目のサウナに入り、その後、名物の豚丼を食べた。おいしかった。 帯広市街には多くの彫刻が飾られていた  翌朝2度目のサウナを楽しんだ。温泉は素晴らしいが、サウナそのものは期待外れだった。加藤氏のサウナの教科書で、林克彦社長が自ら北海道ホテルのサウナを自慢していた。北海道ホテルは露天風呂をはじめ温泉としての施設が最初からあり、最近、人気のサウナを充実させたのかもしれないが、欠点はまず、狭すぎるのである。定員7人となっていたが、4人入れば、一杯であり、写真では大きさがわからない。室内が狭いとサウナの熱が回り切らず、息苦しささえ感じさせる。  北海道ホテルは、赤ちゃん、小さな子供を含めた家族連れが数多く訪れ、家族で温泉を楽しむ施設である。サウナ施設としての救いは、大きな露天風呂。朝サウナ、水ぶろを経た後、露天に出て冬の外気に触れた。帯広のどこまでも青い空と冷気で体がひきしまっていく。「ととのう」というサウナ用語で言えば、水ぶろの水滴をちゃんと拭いて、冷えた外気に触れれば、室内とは全く違う「ととのう」を味わえる。(※雪はまだ降っておらず、1月半ば頃から本格的な冬が到来すると聞いた。その頃の外気浴はフィンランド同様に格別かもしれない)  ホテルから10時半発の帯広駅行きバスに乗る。図書館が休館のため、市役所に出向いた。玄関に友好都市、松崎町から贈られた依田勉三像のエスキス(実物制作のための小さな像)が展示してあった。観光課に聞いたが、ここには開拓の歴史などの資料はないのだという。依田勉三像のある中島公園までの道のりを記した地図をもらい、帯広神社隣の中島公園を目指した。(※中島公園は、岐阜出身で北海道に渡り、帯広商工会議所会頭、帯広市会議員などを務めた中島武市にちなんでいる。武市は依田勉三像建立の発起人代表。ちなみに武市の長男の第一子がシンガーソングライターの中島みゆきである。つまり、武市は中島みゆきの祖父)  さて、伊豆・松崎町出身で、十勝開拓の英雄と呼ばれる依田勉三はどんな人物だったのか? 六花亭のマルセイバターサンドと依田勉三  依田勉三は、ペリーの黒船が来航した嘉永6年(1853年)伊豆国大沢村(現在の松崎町)の依田家に生まれた。幕末の伊豆は、二宮尊徳の農本思想と開拓精神の影響が色濃かったのだという。21歳のとき、慶応義塾に入り、北海道開拓使が招いた米国人の報告書を読んだことで、北海道開拓に目覚めたという。  28歳の時、単身で人跡未踏の十勝平野を探査、翌年十勝開拓のための晩成社(大器晩成にちなんだ)を結成、1883年1月、晩成社開拓団27名が伊豆から出発、十勝川上流で開拓事業をスタートさせた。開拓事業は困難を極め、穀物、イグサ、リンゴの栽培、製綿、でんぷん、缶詰、植林、牛馬の牧場などさまざまな事業に乗り出したが、軌道に乗るものはなかった。40年にも及ぶ依田勉三の事業は成功を果たせず、1925年72歳で没したが、帯広の発展の礎につながった。  開拓初期は生活が極端に苦しく、傍から見れば、豚の餌と勘違いされるほど粗末な食事しかありつけなかった。晩成社の1人が、「おちぶれた極度か豚とひとつ鍋」(豚と同じ鍋の食事をする)とうたったのに対して、勉三が「開墾のはじめは豚とひとつ鍋」と詠んだのだという。晩成社が豚4頭を連れて入植したのが、帯広での養豚の始まりなのだという。現在のおいしい豚丼は勉三らの努力の上にあり、豚丼を食べながら、当時の苦労を思い出すことができる。(※「豚とひとつ鍋」とは、豚と同じものを食べていたという意味らしい)  北海道銘菓として物産展などで欠かせない六花亭製菓のマルセイバターサンド。マルセイ(マルの中に成がある)とは、晩成社(依田牧場)が1905年北海道で初めて商品化したバターのラベルであり、お菓子はそのデザインを復刻した、包装を使っている。当然、帯広市の六花亭本店に寄って、マルセイバターサンドを購入した。  帯広市役所から中島公園まで約30分ほど掛かったが、当時の依田勉三らの苦労をしのぶには大した距離ではない。帯広を訪れた際、広々とした道路を楽しみながら、中島公園まで散策したい。ぜひ、帯広市は中島みゆきに祖父ゆかりの中島公園の歌をつくってもらえるよう頼んでほしい。多分、その日、訪れたのはわたし一人だったかもしれないが、中島みゆきの歌で観光の名所になれば、多くの人が依田勉三の像に出会うだろう。  翌日、札幌に移り、8日に北海道神宮を訪れた。地下鉄丸山公園駅を出て、今回の旅行で一番の寒さを感じながら、北海道神宮の敷地に入り、ほんのしばらく行くと目的の開拓神社に到着した。1954年、間宮林蔵、伊能忠敬、松浦武四郎らとともに開拓の祖として依田勉三が祭神となっている。北海道神宮そのものも立派だが、開拓神社も非常に大きな社であり、多くの若い人たちが訪れていた。(※依田勉三についての紹介は、松崎町HPを参照した)  今回、帰途で昼食があまりおいしくて、FDAの飛行機に乗り遅れることになってしまった。格安チケットのはずだったが、うっかりとしたことで逆に高いものについてしまった。ただ、FDAを初めて使い、びっくりするような経験をした。いずれ機会があれば、こちらも書いてみたい。

現場へ行く

そうだ京都、”名物”食べるなら、今だ!

「かば焼き」ではない料理。鰻鍋、鰻雑炊とは?  今回の旅行は京都の「名物」を食すことである。わらじやの鰻雑炊、平野家のいもぼう、いずうの鯖ずし、大市のすっぽんなど京都の伝統的な名物料理は数多く、さらに、新しくお目見えした料理店がどんどん「名物の卵」を誕生させている。  20代のとき、初めて「わらじや」(京都市東山区)ののれんをくぐり、「鰻鍋(うなべ)」と「鰻雑炊(うぞうすい)」を食べたときの感動を忘れられない。静岡人にはうなぎ料理と言えば、かば焼きと決まっていた。静岡人だけでなく、鰻と言って、かば焼き以外を想像できる日本人は少ないだろう。  これまでに 吾に食われし 鰻らは 仏となりて かがよふらむか  歌人の斎藤茂吉は「自分は鰻好きでこれまでずいぶん食べた。自分のは必ずしも高級上品を要求しない。鰻でさえあれば、どんなものでもよい」(「作歌四十年」筑摩叢書)と書き、鰻に関係した数多くの歌をつくった。紹介した歌では、これまでに食べた鰻たちは仏様になり自分を守ってくれていると(都合よく)感謝している。当然、茂吉の食べた鰻は活鰻のかば焼きである。ぷーんと香るあの匂い、何と言っても、鰻はかば焼きに限るのだ。  ぐつぐつと煮えた円い土鍋のスープに春雨、ネギ、フ、そこに筒切りのこんがり焼かれた鰻が入る「鰻鍋」。昆布とカツオによるだしがよく効いている。「鰻雑炊」は短冊切りの鰻の白焼き、ささがきゴボウ、ニンジン、シイタケをだしでよく煮て、焼き餅と米飯を入れ、卵でとじ、三つ葉が添えられる。かば焼きとはひと味もふた味も違う、おいしい世界がそこにあった。  わらじやは江戸初期、1624年創業の老舗だが、名物の「鰻雑炊」は、戦後間もない1950年頃に誕生した新しい料理。と言っても、すでに70年がたつ。高級料亭風のしつらえだが、値段も良心的で気楽な雰囲気とあって行列ができる。わらじやで、鰻料理がかば焼きだけではないことを教えてもらった。茂吉にも食べてもらいたかったが、鰻鍋と鰻雑炊が誕生したのは、茂吉の亡くなった年である。 京都「名物」を支える静岡「特産品」  40代に入って、京都市上京区にあるすっぽんの「大市(だいいち)」へ。元禄時代から3百年以上続く老舗。こちらは一人前2万4500円の高級料理店だが、それには理由がある。信楽焼の丸鍋にすっぽんの切り身、水、酒、しょうゆ、しょうがだけで味付けるが、丸鍋を炊くコークスの火力が半端ではない。1600度もの高温になるから、いくら特製の丸鍋でも何度か使えば、割れてしまう。もうひとつ、すっぽんはすべて浜名湖畔の服部中村養鼈場から送られる3年から4年物。服部中村のすっぽんは露地物で、配合飼料など一切使わず、白身魚の生き餌である。味はすっぽんの素材で決まるのだ。大市では滋養に満ちたすっぽん鍋が二度供され、わらじやと同じように雑炊でしめる。  フランス料理ではウミガメを食べるが、臭みを嫌い、すっぽんは使わない。大市のすっぽんに臭みはなく、おいしさだけが口の中ではじける。日本酒との相性もいいから、ついつい飲み過ぎてしまう。  平野家のいもぼう、いずうの鯖ずしも本当においしい。まてよ、浜名湖畔の中村服部養鼈場だけでなく、京都の名物はすべて静岡県と関係が深いのでは?調べていくと、いもぼうのいも(海老芋)は福田、鯖ずしの鯖は焼津から送られる。わらじやも浜名湖の鰻を使っていたはずだ。静岡の特産品が京都名物を支えている。美食家の北大路魯山人は素材8割、料理2割と言っていたから、静岡の特産品が果たす役割が大きいことを料理人ならば十分に承知しているだろう。  新型コロナウイルスの影響で、京都では中国人らの姿が消え、閑散としているという。そうなれば、名物を売り物にする老舗も客入りはさっぱりだろう。その影響は静岡の特産品に及んでくる。静岡県のリニア問題では「水循環」がテーマとなっているが、経済とはまさしくおカネの循環である。  ここは経済の循環をよくするためにも、一度京都に出掛けなければならない。おいしい京都の名物を食べることで、少しでも経済の活性化に協力できるだろう。引いては静岡特産品消費にも寄与できる。  JR東海の旅キャンペーン、1993年から「そうだ京都、行こう。」2016年から「そうだ京都は、今だ。」にならって、「そうだ京都、”名物”を食べるならば、今だ!」。さあ、京都へ。 「たん熊」名物のすっぽん一人鍋  まず、京都駅前近くにあるラーメン店「新福菜館本店」へ。お隣の有名な「本家第一旭たかばし」とともに、京都ラーメンの”代名詞”である。チャーシュー、ネギ、シナチクたっぷりのラーメン並750円、焼き飯5百円、それぞれ1人前ずつで2人ともお腹いっぱいだ。午前11時とはいえ、ふだんならばここも行列だが、新型コロナの影響か、そのまま座れた。すぐ昼時になり、次から次へと若い男女が気軽に入ってきて繁盛していた。  そして、今回の京都名物は「たん熊本店」(東山区)の「丸鍋」である。「たん熊」で修業した弟子らが静岡などで日本料理店を開いているが、どうしても丸鍋と言えば、大市となってしまう。たん熊は初代が一人用の土鍋をつくり、大市に負けないすっぽん料理を創作したことで有名。大市は1600度の炎に耐える信楽の丸鍋と服部中村のすっぽんでつくられる。たん熊名物は、赤楽の丸鍋に骨付きの身がぐつぐつと煮えているのだという。皮と身、骨と身の間にあるうまみをぞんぶんに生かす一人用の丸鍋。お昼にうかがえば、大市のほぼ半額で味わうことができるから、すっぽん初心者にもちょうどよいだろう。  40代で大市のすっぽんを食べたあと、他の店ですっぽんを食べても臭みやスープなど、大市ほどのおいしさの感動を味わえなくなってしまった。大市の12代目が「地球上で最もおいしい料理」と豪語、まんざら嘘ではないと言えるくらいおいしい記憶が残る。かたや、名人とうたわれた初代、栗栖熊三郎(出身地の丹波と名前を合わせて「たん熊」である)が試行錯誤の末、大切な客のために生み出した一人用のすっぽん鍋。いまや京都を代表する名物になった。書もよくする二代目が60代となり、初代を超えているはずだ。20年を経て、わたしも60代、再び、京都ですっぽんを食す機会を得た。初めてのたん熊名物への期待は高まる。 京都は空いてますキャンペーン  3月2日から2泊3日で京都を旅した。世の中は新型コロナウイルスの影響ばかり喧伝され、旅行業界は青息吐息の状態だ。その上、政府による「外出禁止令」宣言が13日に通知されるという。そんなときに、旅行をするとはもってのほかかもしれないが、逆に言えば、空いている京都で名物を食べる絶好の機会である。  恐る恐る京都を歩いてみたが、昔訪れたときと全く変わらない。静岡同様にいつも通りのふつうの生活があった。多分、中国人らの団体で大にぎわいの京都を知らないからだろう。嵯峨野にできた福田美術館(京都のサラ金会社創業者が設立した)がどんなものか訪ねたが、残念ながら訪問日から休業に入っていた。それでも、嵯峨野は新型コロナなどどこ吹く風、若い人たちが散策を楽しんでいた。  初日の午後4時に行った河原町にある洋風立ち飲み店。若者を中心に立錐の余地もなく、外で待つしかなかった。のぞいてみたが、誰もマスクなどしていない、元気いっぱいみな陽気に騒いでいた。15分ほど待って、誰も出てこないのであきらめた。  案の定、たん熊は空いていたが、その2軒先の並びにある、和栗を専門にするスイーツ店は違った。昨年できたばかりだが、若い女性やカップルでごった返していた。ここでもマスクをしている人はいなかった。たん熊での昼食前に整理券をもらったが、4時間以上の待ちになると聞いて驚いた。京都が「自粛」「自粛」で縮こまっているわけではない。ふつうに混んでいるところもあり、一方、閑散としているところもある。ふだんと同じである。ただ、中国人の団体はすっかりと見えなくなっただけだ。日本だけでなく、世界中を席巻していた中国人の団体がしばらくの間、消えてしまったのである。 人生は死ぬまでの「暇つぶし」か?  リニアに伴う水環境問題で国交省の有識者会議メンバーが静岡県に提示された。その中に、国の水循環基本法フォローアップ委員会座長の沖大幹東大教授の名前があった。著書の「東大教授」(新潮新書)に、「人生にいろいろな意味があるでしょう。しかし、結局のところ、人生は死ぬまでの暇つぶしです」「人生の結果は誰にとっても『死』であり、僕たち自身にとって大事なのは結果ではなく過程です」という一節があり、その覚悟に驚いてしまった。これは、ガンジーのことば「明日死ぬと思って生きよ」「不老不死だと思って学べ」に依拠、武士道のような日本人向きの思想である。  沖教授は東大という場で学問する日々の暮らしが充実、あっという間に終わってしまう「暇つぶしとしての人生」を知的な楽しみで満ちあふれるよう頑張るというのだ。勉強とは東大生に限らず、どこでもできるおカネの掛からない楽しみである。それぞれが日々、何を学ぶかである。  だから、政府が新型コロナの不安を煽るのは間違っていないが、それだけにとらわれていると何もできずに、縮こまってしまう。それは避けるべきだ。あちらこちらすべての場所が危険ではない。ちゃんと考えて行動すればいいだけである。食べる楽しみ、新しい知識への楽しみなど「暇つぶし」をしないでいると、せっかくの人生の時間は無駄に失われてしまう。  20代のときに食べたわらじやの「鰻雑炊」、40代のときの大市の丸鍋の感動を、いま同じに味わうことはできない。貧しく、若い時代は恥をかくことばかりだが、何とか、ひとつでもおいしいものを食べてみたいというささやかな贅沢はちゃんと記憶に残る。  医者の仕事は、けがを治し、薬を処方、包帯をすることだから、「マスク」「手洗い」「うがい」などが新型コロナに有効と薦める。もっと重要なのは「十分な睡眠」「バランスのよい食事」「適度な運動」。個々の自然治癒力や免疫力を高めておくことで、新型コロナを含めて「病の原因」に立ち向かえる心身をつくることである。  だからと言って、「人生の結果は『死』」(沖教授)から逃れられない。日々を楽しく生き抜くために何をすべきか?おいしい名物を食べることを考えるのは免疫力を高めるはず。出発はいまでなくてもいいから旅の計画を立てよう。JR東海「そうだ京都、行こう。」は最高傑作だ。 ※タイトル写真は、たん熊の一人鍋のすっぽん。味がどうだったのかは、ご自分で確かめてください。

現場へ行く

「世界一汚い山」富士山は変わったのか?

富士宮口五合目で雲海を楽しむ  台風5号の影響が心配された19日、富士山富士宮口五合目を訪れた。富士宮市内に入るとどんよりとした雲が覆い、時折小雨模様だったのが、富士山スカイライン入り口付近まで来ると、真っ白な霧に覆われ、全く視界が効かなくなってしまった。もうこれではあきらて帰るしかないかと考えて、係員に相談すると、午前中いっぱいであれば、台風の影響も少なく、安全に走行すれば大丈夫とのことで、五合目を目指すことにした。  二合目、三合目はライトを点灯して、速度40キロを守り、慎重に慎重を重ねて走行していき、四合目付近を過ぎるとさっと霧が晴れ、青空が見え始めた。五合目に到着すると、眼下には見事な雲海が広がっていた。五合目レストハウス展望台で、まるで頂上からご来光を仰ぐのと同じ感動的なシーンに出会えたのだ。雲上人の気分を五合目で味わうことなどめったにないだろう。台風による風雨の恐れもあるのに、五合目には、これから頂上を目指す数多くの登山客が詰め掛けていた。下界とは違い、思いがけない晴天に美しい雲海と来れば、すっかりと富士山の魅力にとりつかれてしまっていた。夏休み前なので、子供たちの姿はなかったが、中国人を中心とした外国人や中高年のグループが次から次と到着していた。  早速、取材の目的である「トイレ」を探した。 25年前「世界一汚い山」と呼ばれていた  25年前、1994年に「富士山の世界遺産化運動」に取り組んだ。当時、環境庁の「富士山地域快適利用対策調査」(1991、92年度管理方針検討調査)で、富士山の過剰利用の実態が明らかにされた。年間約3千万人が山麓一帯を訪れ、そのうち約400万人が五合目まで、さらに約30万人が頂上を目指していると推測、そのためにさまざまな環境問題が発生していた。トイレについては、トイレ数の不足、汚れや臭気、し尿の垂れ流しなどが大きな問題になっていた。  「富士山は世界で最も汚い山だ。あまりにも多くの人が押し寄せ、ごみだらけでおしっこの臭いが充満している」。エベレストなど世界各地の山々を経験する神奈川県藤沢市の冒険家九里徳泰さんが言ったことばを思い出す。その4年前に富士山に登ったときの感想であり、もう2度と富士山には登らないと苦い顔をした。その後、九里さんは環境工学の研究家として大学教授に転身した。  「世界一汚い山」。そんなひどい評判を何とかするために環境庁は静岡、山梨両県、関係市町村と検討会を設けたのだ。山小屋から垂れ流しにされたおしっこの臭いが充満し、トイレの評判は最悪だった。  トイレだけでなく、夏山シーズンのたった2カ月間で約510トンというごみの山が登山者から捨てられ、いかに登山者のマナーが悪いかを知ることができた。  遠くから見れば、日本一美しい山は、登ってみれば日本一、いな世界一汚い山という悪評を何とかしたい。そのために、当時まだなじみの薄かったユネスコ「世界遺産」として守ろうという運動に乗り出した。 過剰利用による最も危機的な国立公園  1972年世界遺産条約はユネスコ総会で採択されたが、日本が条約を批准したのは、わたしたちの運動がスタートするたった2年前、1992年9月だった。条約批准前、外務省など関係省庁連絡会議が開かれた。内部資料を見ると、政府は自然遺産候補に「富士山」を入れていた。しかし、環境庁、文化庁とも富士山の世界遺産については全く消極的だった。  富士山地域の世界遺産化について、文化庁は「『類例を見ない自然の美しさ』(自然遺産の登録基準)にあてはまるが、富士山の自然美を形成しているのは裾野を含めた広大な地域であり、文化庁の所管する特別名勝はほぼ五合目から頂上までの狭い範囲であり、富士山の自然美を形成するには不十分」として、環境庁の対応を求めていた。  自然遺産を担当する環境庁は「これだけ利用が進んでいる地域について、将来にわたっての保護体制の責任を持つことはできない」など課題が多いことを挙げ、国内候補地推薦はできないと逃げた。  政府が世界遺産リストへの推薦をする場合、遺産を保護、保全、整備して将来の世代へ伝えることが義務であり、国内法での担保を求めていた。日本の場合、世界遺産の保全について「文化財保護法」「自然環境保全法」「自然公園法」の三法によって確保されるとしていた。  三法の網が掛かる富士山地域なのに、厳しい保全規制などを取ることができないまま、公園目的以外の利用が許容され、さまざまな観光開発が進められてきた。ごみ、トイレなど登山客に対する規制もないまま、長い間、放置され、「世界一汚い山」となり果ててしまった。1989年IUCN(国際自然保護連合)は、過剰利用による世界で最も危機的な国立公園として富士箱根伊豆国立公園を指定した。  自然遺産の審査を担当するIUCNが、「世界一汚い山」富士山の世界遺産推薦を認めるなどありえないことを環境庁は承知していた。だから、環境庁、文化庁とも富士山の世界遺産推薦に否定的にならざるを得なかった。 富士山と世界遺産をつなぐ署名運動  わたしたちは静岡、山梨両県の自然保護団体に呼び掛けて「富士山を世界遺産とする連絡協議会」を設置、「100万人」を目標とする署名運動を1994年2月から6月までの4カ月間実施した。トイレ、ごみのほか、さまざまな自然環境問題が発生していたが、「世界一汚い山」と「世界遺産」を結び付けることで多くの人たちの関心を呼ぶことができた。  「日本の象徴、富士山を世界遺産にしたい」。そんな簡単な呼び掛けではあったが、自然保護を推進することで地域経済にマイナス影響を与えることを危惧する声は非常に強かった。しかし、それ以上に富士山を守りたいという人々の願いは大きく、たった2カ月間で約240万人もの署名が寄せられた。この署名運動の広がりで「富士山」と「世界遺産」は一体化した。しかし、文化庁、環境庁だけでなく、静岡、山梨両県とも長い間及び腰であり、「世界遺産」という目標は非常に遠かった。  それから紆余曲折の20年を経て、2013年6月カンボジアで開かれた世界遺産委員会で富士山は「文化遺産」として認められた。  長い間、つきあってきた文化庁担当者は「これから富士山の保護、保全が本格的に始まる」と話してくれた。富士山の場合、世界文化遺産に登録することによって、富士山の価値を伝えるための取り組みがスタートしたのだ。  富士山が世界遺産にならないのは、「トイレ」のためだという厳しい批判もあった。さて、どのように変わったのか? トイレは非常にきれいになったが…  25年前、富士宮口五合目には節水型の山小屋モデルトイレが設置されていた。牛乳瓶1本で水洗効果があるトイレが導入されたばかりだった。汲み取り式に比べ、清潔で悪臭は減ったが、貯まった便槽の汚物処理は最終的に流すしかなく、根本的な解決にならないとされていた。  それがいまから15年ほど前からバイオトイレなどの処理形式に替わり、順次山小屋にも導入された。今回五合目レストハウスのトイレは床、壁、天井の補修、塗装が行われ、男子用小便器10基などが取り替えられ、便器はすべて洋式化され、きれいになっていた。  五合目から登って3分ほどのところにある環境省のトイレも非常にきれいになっていた。チップ制トイレは山小屋でも行われているようで、山小屋のトイレは登山客だれにでも開放されているが、200円から300円を徴収している。五合目のレストハウス、環境省のトイレともチップ制にはなっているが、五合目の富士山保全協力金ほどには、周知されていないようだった。  世界遺産運動当時に直面したさまざまな課題は解決していないことのほうが多いが、まあそれでも25年前に比べれば、トイレだけでもはるかにきれいになっている。世界遺産の効果は大きいのかもしれない。日本人の「信仰の対象」「芸術の源泉」という非常に難解な文化遺産では、富士山の保全にはつながらないと考えていたが、一歩ずつではあるが、日本人の誇りとしての「富士山」に近づいているのかもしれない。  江戸時代から続く富士講行者たちの富士賛歌に「富士の山登りてみれば何もなし、よきもあしきもわが心なり」とある。そのような境地で富士登山をする人たちが増えることを願うばかりだ。

現場へ行く

「桶狭間」今川義元のイメージを変える3

「無能」という評判の今川義元  「東海の覇者 今川義元と駿府」と題する展覧会が静岡市文化財資料館、駿府城公園巽櫓の2会場で開催されている。そのチラシを見て驚いた。「これまで『公家かぶれ』『無能』などの烙印を押されてきた義元の評価を見直し、実像を明らかにしていく」とあったからだ。「公家かぶれ」はいいとしても「無能」という評判は初めて聞いた。能力、才能のない指揮官を「無能」と呼ぶが、「桶狭間」で敗れたために義元は「無能」というレッテルを貼られてしまったようだ。  「無能」義元のレッテルを変えるのには並大抵ではないだろう。「義元の実像を明らかにする」ともあるが、滅亡した今川氏の資料は非常に少ない。そんな状態の中で、簡単に評価を見直すことなどできるのか?  そんな疑問に答えてくれるかもしれないのが、積み上げられた「がれきの山」である。  静岡市は田辺信宏市長の肝いりで2016年度から「駿府城天守台発掘調査」をスタートした。徳川家康が築城した江戸城より大きな駿府城天守閣の姿を再現するために、まずは天守台の詳しい調査から始めた。3カ年の調査で、約61m×約68mという江戸城天守台よりも大きな天守台を確認、秀吉の武将、中村一氏の駿府城天守台(約33m×約37m)も発見され、金箔瓦なども出土している。  その成果を踏まえ、「4年目の本年度は今川期(室町時代)の遺構を発掘調査する」と静岡市歴史文化課は説明している。天守台の地下深くを掘っていけば、今川時代の遺構があることがわかっているのだろう。  ひとつ理解できないのは駿府城跡天守台の調査を目的で始めたのに、家康の駿府城と今川遺構はどんな関係を持つのか?そうか、「今川義元生誕五百年祭」に合わせて、義元のイメージを変える大発見が駿府城天守台の下にあることが歴史史料で分かっている?早速、静岡市歴史文化課に聞いてみた。  「天守台の下に今川の遺構があるのかどうかわからない。将来、天守台再建をする場合、地下に何があるのか確認しておいたほうがいいから調査する」。全くの拍子抜けである。  さあ、「がれきの山」の出番である。このがれきは今回の駿府城跡天守台発掘調査で出ている大量の石や残土である、それらを積み上げて「がれきの山」となった。「がれきの山」の下には、お宝が眠っている?  ほとんどすべての人が忘れてしまっているお宝である。 「がれきの山」の下に眠るお宝?  1982年12月10日、静岡県庁記者クラブで突然の記者会見が開かれた。静岡大学の小和田哲男助教授(当時)が「駿府城跡地発掘で今川館跡とみられる遺構が見つかった」と独自の会見にのぞんだのだ。  その3年前。静岡県議会百年記念事業として県立美術館構想が決定すると、静岡市は建築家丹下健三氏のユニークな設計だった旧駿府会館跡地(駿府城公園内)に建設するよう求めた。静岡県知事は静岡市長の求めに応じて、駿府城公園に県立美術館を建設することを決め、80年から発掘調査が開始された。現在、静岡市が発掘している同じ場所である。当然、慶長年間の天守台と本丸遺構石垣の一部が出現した。このため、県立美術館建設地を北側に変更した。そう、ここが「がれきの山」付近である。  記者会見で、小和田助教授は「今川氏の居館か、周辺にあった武家屋敷に付随する庭園とみられる。極めて貴重な遺構だ」などと述べ、「美術館建設はほかに求めるべきだ」など強く求めた。突然の小和田助教授の記者会見で県庁全体が大騒ぎとなってしまった。  斎藤忠・大正大学教授を委員長とする有識者による検討委員会が設置され、議論を重ねた。翌年の1月末に「今川氏館の中世庭園とみられる遺構を保存すべき」と結論が出され、静岡県立美術館の駿府城公園内建設を中止した。そのときに「さらに精密に調べれば今川氏とのかかわりははっきりとする」との意見がつけられたが、今川氏館跡の遺構等は埋められてしまい、その後調査を行われることはなかった。当時は県立美術館建設が優先され、今川館跡などに関心は持たれなかった。そもそも静岡市所有の駿府城公園であるから、静岡市が調査すべきだったのだが…。  現在、静岡市が発掘調査する駿府城天守台跡地の土砂及びがれきを積んでいる場所が当時の「今川館の中世庭園とみられる遺構」。と言うことは、もう一度「がれきの山」を発掘すれば、今川氏館跡の遺構が発見される。だから、「がれきの山」の下にお宝が眠っているとはっきりと言える。  40年前に大騒ぎになったお宝。そのお宝「今川氏関連の文化財資料」はすべて静岡県埋蔵文化財センター(静岡市清水区蒲原)に保管されている。 知事、静岡市長の感情的対立ではない  タイトル写真は静岡市役所から臨む静岡県庁、発掘調査の進む駿府城公園のブルーシートも見える。非常に近い距離であるが、川勝平太静岡県知事と田辺市長との溝は大きく深いようだ。  3期目の当選を決めたあと、田辺市長は静岡県庁を訪れ、川勝知事と面会した。その席で、知事は「市の歴史文化施設について、県に何の相談もなく進められている」と不満を述べたようだ。2021年秋以降にオープン予定の歴史文化施設を「いったん棚上げにすべき」という意見を知事は持っているからだ。その発言の理由書「駿府城跡地自体が博物館機能を有し、旧青葉小学校跡地に博物館を建設すれば二重投資になる」を静岡市に送っている。  その通りである。静岡市は天守台跡地発掘でさまざまな発見があったことを踏まえ、本年度から「フィールドミュージアム」として県民らに見てもらうために検討に入った。文化庁は雨ざらしの状態でのフィールドミュージアムなど容認するはずもない。石垣などすべてをドームなどで覆い、保存展示する観光施設には莫大な費用がかかる。当然、知事の言うように博物館施設も必要になるから二重投資となってしまう。ここは知事の言うようにいったん中止することも考えるべきだ。  単に口を出しているだけではない。知事はさまざまな知恵だけでなく、事業費などを用意する腹積もりを持ち、それだけに厳しい物言いで田辺市長へ注文をつけたと見るべきだ。  県と政令市は対等であり、権限は同格であるが、日本平夢テラス同様に連携して取り組むのであれば、県民は大いに支持するだろう。静岡市の財政規模では、家康の駿府城跡、義元の今川館跡など全国に誇る施設をつくるのには無理がある。  「今川氏館の中世庭園とみられる遺構」を発掘、発見したのは静岡県である。文化財資料もすべて静岡県施設に保管されている。静岡市担当課は市長と県知事の関係を慮ってか、県の保管する貴重な資料について何も言わない。  ある新聞社説は「知事と静岡市長 感情的対立 何も生まず」として川勝知事を批判した。多分、知事の腹積もりを承知していないから、そのような論調になったのだろう。本年度から、発掘調査を担当する県教委の文化財課を知事部局の文化局へ移管した。これを見ても、知事が駿府城公園整備を連携して取り組もうという姿勢が見える。  卓抜した文化教養人の川勝知事登場となれば、「無能」今川義元のレッテルを貼りかえることなどお茶の子さいさいだろう。田辺市長は知事の腹積もりをちゃんと承知した上で、さまざまな懸案事項について虚心坦懐に対話すべきである。

現場へ行く

「桶狭間」今川義元のイメージ変える2

2020年5月静岡駅に今川義元像設置へ  タイトル写真は名古屋市緑区桶狭間北3丁目の桶狭間古戦場公園に設置されている「織田信長と今川義元」像。2010年5月、桶狭間の戦いから450年を記念して、名古屋市在住の彫刻家が1年半掛けて制作した。武器の中では槍を一番信頼したとされる信長に対して、「海道一の弓取り」と称された義元の特徴をとらえている。愛知、岐阜県内で信長人気は圧倒的だが、「桶狭間の戦いで大軍を率いながら、少数の織田信長に討たれた公家風の大名」(静岡市の今川義元生誕五百年祭チラシ)などと言った義元を貶めるようなイメージはこの像には微塵もない。  静岡市は2020年5月、JR静岡駅北口広場の竹千代像隣に今川義元像を設置することを決めたらしい。今川義元生誕五百年祭推進委員会(事務局・静岡商工会議所内)の取り組みで、静岡市に聞くと「予算を含めて商工会議所が主体的にやっていることで詳細はわからない」と言う。「予算はいくら、大きさ、デザインは?」と聞いても、「把握していない」という回答。これで本当に大丈夫か? 評判の悪い家康像の二の舞に?  駿府城公園に設置されている鷹狩りを楽しむ家康像は多くの市民、観光客らに親しまれている。ところが、専門家らは家康はこのような姿で鷹狩りをした事実はないと厳しい指摘をする。作者(故人)と静岡市の担当者に何度も鷹狩りの際の装束を説明をしたのに、当時作者らは聞く耳を全く持たなかったというのだ。  先日江戸東京博物館へ行った折、地下鉄大江戸線両国駅からの道すがら、大きな家康像に出くわした。こちらも鷹狩りを楽しむ家康である。ところが、駿府城公園の家康像と趣きが違っていた。  駿府城公園の家康像はまるで戦場に向かうように鎧の上に陣羽織の姿だが、墨田区に設置された像は鷹狩りにふさわしい動きやすい姿で日よけの笠もしている。鷹狩りは体を鍛える意味もあったが、趣味の世界であり、”健康オタク”の家康にとってはオフのひとときだった。家康は身長159センチとされ、駿府城公園の虚構の像とは違い、墨田区の家康像のほうが当時の家康に近いようだ。  2009年3月静岡駅北口に没後4百年を記念して設置された家康像は実際とは違い、あまりに太っているためか評判は芳しくない。  関ヶ原の戦い後に、徳川家臣団に正式に迎えられた小笠原秀政氏は60歳当時の家康像を作成、家宝とした。その後、小笠原家は久能山東照宮に家康像を寄進している。その家康を見れば、背筋がしっかりとのび、非常にスマートである。亡くなったあと、神格化され東照神君、でっぷりとした家康像がおなじみであるが、これはわざわざ大人風に余裕のあるような描き方をしたにすぎない。  仙台市を訪れたとき、駅前や街中、そして青葉城周辺に数多くの伊達政宗像が設置されていた。そのどれもが非常にかっこういいのである。政宗は、家康と同じ身長約159センチであり、どちらかと言えば、男前ではなかったとされる。政宗像は仙台市民の誇りであり、さまざまな商品に政宗✖✖とつけられるほどの人気ぶりだ。イメージづくりがいかに大切であるか、今回の今川義元像設置では十分考慮すべきである。 市民に親しまれる像にしてほしい  JR静岡駅南口には印象派の画家ルノアールだったかの制作になる女性像がある。豊満な裸の像であるが、これは芸術である。とにかく、ルノアールというだれもが知っている名前が重要だ。だから、その女性がいくら街中で裸だからと言って、それがけしからんとか、フランス人かロシア人の女性かなどと考える必要はない。言うなれば、女性像を見て「美しい」と感じるのが芸術であって、その女性がどのような人物だったかなど考えることは全くない。  一方、静岡駅南口ではなく、静岡駅北口には家康像がある。これは没後4百年を記念して設置されたから、当然芸術作品ではない。芸術性はなくても、歴史上どのように魅力的な人物だったか、訪れる人たちがなるほどと納得できることが重要だ。残念ながら、わたしの知る限りでは、2009年設置の家康像の評判はよくない。  家康像の制作者がだれかなど訪れる人にとっては関係ない。家康は、天下を統一後、晩年10年間を駿府城で外交、財政金融に当たり、オランダ、イギリス、スペイン、朝鮮、琉球などと実りある関係を結ぶなど、江戸270年の平和を築いた初代将軍である。江戸転封前、駿府城主だった50歳前の家康像をイメージしたならば、久能山東照宮の肖像画同様に背筋が伸び、スマートであってほしかった。ところが、神格化された東照神君像を参考にしたのか、ほうれい線はくっきり、年取った姿でどうも肉の弛緩ぶりなどを強調してしまった。今川義元は「海道一の弓取り」が1つのイメージのようだが、家康も同じく「海道一の弓取り」と呼ばれていた。  広島市は「公共の場での彫像記念碑等の設置許可基準要綱」を定めている。人物像については「相当程度の芸術的価値があり、広く市民にとって美的価値を有するもの」としている。静岡市に聞いたが、そのような要綱を持っておらず、今回の場合、ほぼ静岡商工会議所にお任せであり、行政としての責任は感じられない。商工会議所の役割は、地域の企業や商店街などの振興であり、半永久的に残る人物像の知見が十分にあるとは思えない。少なくとも、桶狭間古戦場公園に設置された「信長、義元」像以上の義元像を望みたいが、本当に大丈夫なのか。  「桶狭間」で敗れた義元のイメージアップを目的に設置するのであれば、市民の意見をよく聞いた上で、県都の玄関口・静岡駅前にふさわしいものにすることが静岡市の責任である。

現場へ行く

「桶狭間」今川義元のイメージ変える1

「桶狭間」は無様な義元のイメージをつくった  1941年12月真珠湾攻撃に先立って、連合艦隊司令官山本五十六は「桶狭間とひよどり越えと川中島を合わせ行う」という有名なことばを残した。おそらく勝てぬと覚悟した戦いに臨む山本は、信長の奇襲攻撃による短期決戦の勝利とともにその「死生観」に学ぼうとしただろう。  永禄3年(1560年)5月、駿府の今川義元は2万5千の大軍を率いて尾張に侵入、18日織田信長との先端を開いた。織田の兵力は総数わずか4千余り、丸根、鷲津の砦は今川方の攻撃を受けて陥落した。清州城でその知らせを受けた信長は19日未明から行動を開始した。小説、映画、テレビ等でおなじみの場面が繰り広げられる。その出典は太田牛一「信長公記」。  このとき、信長敦盛の舞を遊ばしそうろう、人間五十年、下天のうちにくらぶれば、夢まぼろしの如くなり、一度生を得て滅せぬ者のあるべきか…  信長は幸若舞「敦盛」のこの場面を戦場に向かう前に謡い、舞った。さらに「死のふは一定、しのび草は何をしょぞ、一定かたりをこすのよ」の小唄を口ずさみ、信長の孤高の姿が多くの日本人の共感を呼んだ。  「桶狭間」は対米開戦を前に、日本軍参謀本部は真珠湾攻撃を行う際、奇襲攻撃と短期決戦、なによりも寡兵よく大敵を破るという作戦を説明するたとえに使った。信長を日本、義元をアメリカという大国の強敵にたとえた。  だからこそ、日本人は信長を好んだ。日本国民の多くがヒーローとして信長をたたえる大きな理由は「桶狭間」である。義元はその敵役であり、大軍を率いる凡庸な武将としてのイメージが持たれてきた。  そのイメージは間違ったものであり、義元のイメージを変える目的の大イベントが静岡市で開かれる。 「今川復権まつり」でイメージは変わるか  「今川義元の『桶狭間の戦いで大軍を率いながら、少数の織田信長に討たれた公家風の大名』というイメージは後世に作られたもので、実際は領国経営に優れた優秀な戦国大名」。今川義元生誕5百年祭のチラシにびっくりした。「領国経営に優れた戦国大名」を強調しなくても、静岡大学名誉教授の小和田哲男著「駿河今川一族」など戦国大名今川氏の研究でたびたび紹介されてきた。「桶狭間の戦いで大軍を率いながら、少数の織田信長に討たれた公家風の大名」は後世につくられたイメージだったというのである。  今川義元生誕5百年祭は、今川研究の第一人者、小和田氏が委員長となり、駿府城公園でイベントを繰り広げる「今川復権まつり」(5月3日~6日)をはじめ、「東海の覇者 今川義元と駿府」展(静岡市文化財資料館ほか)「今川シンポジウム」(静岡市民文化会館)などを大々的に開催、今川義元の功績を再評価、後世につくられたイメージを変えるのが目的となる。  「桶狭間の戦いで大軍を率いながら、少数の織田信長に討たれた公家風の大名」。「今川復権まつり」で日本人に長く定着した義元のイメージを変えることができるのか? 川勝知事が「桶狭間」での家康の働きぶりを紹介  歴史は、後世の者たちによってつくられていく。虚々実々に粉飾され、事実とは遠いところにあるのかもしれない。かっこういい信長の対極に位置する敵役の義元のかっこう悪いイメージを変えるのは並大抵ではない。  今川氏研究を長年行ってきた小和田氏にはその成算を胸に秘めて、このような大胆なチラシを作成したのだろうか?  今川義元公生誕五百年祭にちなんで、小和田氏が執筆した「駿府と今川氏」、さらに3月23日出版された「今川義元 知られざる実像」(静岡新聞社)を読んでも、イメージを変える戦略はどこにも紹介されていない。  そうだ、今川氏を滅亡させた甲斐の武田を滅ぼしたのは徳川家康である。今川方の一員だった家康は「桶狭間」でどのように戦ったのか?小和田氏の著作では、「人質」として駿府で義元に庇護されたイメージばかりで、「桶狭間」の家康の戦いぶりは紹介されていない。  いろいろ調べていくと、「桶狭間」で家康の役割を最も知るのは、川勝平太静岡県知事だった。1984年川勝知事が訳書として出版した「鉄砲を捨てた日本人」(ノエル・ペリン著)で、「桶狭間」での家康の働きぶりを明らかにしていた。 丸根城を陥落させた家康の戦略  「おそくとも1560年になる前から、大きな合戦では鉄砲の使用が始まっていたとみられる。というのも、同年、完全武装の武将(佐久間盛重)が鉄砲傷がもとで生命をおとしている」。本文の「注」を読んで驚いた。「武将佐久間盛重は丸根城を陣頭指揮していたが、1560年6月22日(西洋暦で和暦の5月18日)、同城は徳川家康に攻略された。この時、家康は『火縄銃の集中攻撃をたくみに利用した』。鉄砲の伝来から17年後のこと」。同書では「桶狭間」ではなくその前哨戦で、鉄砲を使って勝利を収めた家康の戦いぶりに注目していたのだ。  川勝知事の訳書をきっかけに「徳川実記」などで、「桶狭間」の家康の戦いぶりを調べた。  丸根城は沓掛から桶狭間を経て、大高城を見下ろす位置。そのまま放置すれば、丸根城から今川本隊へ思わぬ攻撃を受ける恐れがあった。織田方の大将、佐久間盛重は城を完全に締め切り、万全の防備を敷いた。家康は真正面から攻撃を仕掛けるが、苦戦、膠着状態が続いた。家康の劣勢を好機と見た盛重は城を打って出て突撃を指示する。  突然の総攻撃に家康軍はずるずると後退、盛重軍は勢いづいて攻撃を加えた。ところが、家康は先鋒の後ろに鉄砲隊を用意していた。運良く、一発の銃弾が盛重に命中、敵方の大将が馬から転落した。それを見て、家康軍は盛重に殺到、盛重の首を取る。敵の大将首が振り回され、家康側は逆転、織田方は総崩れとなり、丸根城を陥落した。鉄砲による勝利をもたらした初の事例として「鉄砲を捨てた日本人」で高く評価された。  桶狭間に陣を構えた義元に家康は勝利を報告、今川隊は歓喜に包まれる。義元は家康に大高城に入り、休養するよう命じた。その半日後、信長の騎馬隊が桶狭間を襲い、義元の生命を奪う。  そうだ、今川義元のイメージを変えるのは家康だったのだ。家康はその後、どのように「今川復権」に奮闘したのか? 泉岳寺は義元を祀るために家康が創建  「桶狭間」で義元が非業の死を遂げたあと、家康は4日後に岡崎城に戻っている。その4日間に何があったのか史実では語られない。翌年には信長と和睦し、その後の家康の活躍が続いていく。  家康と今川氏の関係がどのように続いたのか、頭から離れなかった。「桶狭間」当時、19歳だった家康は、駿府の「人質」時代の9歳から青年期まで10年間を育ててくれた義元を敬愛、その恩義を忘れなかったはずだ。  先年東京・高輪の泉岳寺を訪れたとき、その案内板に書かれている事実を見て、家康が義元への恩義を形に表わしたことを初めて知り驚いた。  慶長17年(1612年)泉岳寺を創建したのは家康であり、開山は今川義元の孫、門庵宗関(もんなん・そうかん)。泉岳寺と言えば、毎年12月14日の義士祭に数多くの人々が訪れる人気スポットだ。  門庵宗関は今川氏研究の第一人者、小和田氏の「駿河今川一族」(新人物往来社)、大石泰史氏の「今川滅亡」(角川選書)などに登場してこない。どのような人物であったのか不明であり、研究も進んでいないようだ。江戸長谷寺、豪徳寺を開山したことは分かるから、当然実在の人物であり、泉岳寺の案内板にあるように義元の孫である。(タイトル写真は泉岳寺の楼門)  何よりも、泉岳寺は義元を祀るために家康が創建したのだ。「泉岳寺」と義元の関係は、いまや顧みられることはない。あまりに大石内蔵助ら赤穂義士が有名で、義元、家康との関連などだれも気付いていないのだ。  慶長17年(1612年)4月義元の長子、氏真が駿府の家康を訪ねている。氏真75歳、家康71歳だった。武田方に氏真の今川家が滅ぼされたあと、家康は物心ともに氏真を支えた。京都に住む氏真は父義元のために創建された泉岳寺を訪れるのが目的で下向する途中だった。  創建当時の泉岳寺は品川にあり、1641年の大火で焼失した。三代家光は再建を指示、浅野家などが当たった。そして、元禄時代赤穂義士の討ち入りの物語の舞台となり、いまや日本人ならばだれもが知る場所となった。 泉岳寺の新たな魅力を売り込め  戦前、日本の敵だったアメリカのイメージをつくったのは日本軍参謀本部である。それに伴い、「桶狭間」の信長、義元のイメージもつくられた。戦後になり、アメリカのイメージは大きく変化した。「アメリカの文化」に多くの日本人が熱狂した。アメリカのイメージを変えたのは大衆だった。  残念ながら、歴史学者は歴史の事実を追うことはできても、歴史人物のイメージを変えることはできない。まずは、川勝知事の訳書「鉄砲を捨てた日本人」から「桶狭間」ではなく、家康の攻めた「丸根城」こそが世界レベルでは大きな注目を集めていることをより多くの人たちに知ってもらうべきだ。  今川義元と泉岳寺を結ぶ大きな太い線をたどるとき、全く違う義元像ができあがってくるだろう。12月14日の義士祭を中心に多くの日本人が訪れる泉岳寺は、義元、孫の宗関、家康とを結ぶ場所であることから始めれば、多くの日本人がその意味を理解するだろう。  忠臣蔵ゆかりの「仇討ち」で本懐をとげた赤穂47義士が主君浅野内匠頭の墓前に大石内蔵助らが報告に訪れた泉岳寺は、「桶狭間」で非業の死を遂げた義元の霊を祀るとともに、家康が天下統一を成し遂げたあと、少年期から青年期まで駿府で過ごした平和な10年間を国全体にもたらすことを誓った場所でもあるのだ。  義元のイメージを変えるためには、田辺信宏静岡市長は川勝知事と手を結んで、家康が創建、義元をまつる泉岳寺の新たな魅力を売り込むところから始めたほうがいい。 (次回2は2020年設置予定の今川義元像について説明します)

現場へ行く

CCRC?富裕層が静岡市を目指す理由

入居一時金は夫婦で6400万円  脳死した男児(当時1歳)の肺を提供した両親が、大学病院やテレビ局などの対応に不満を持ち、損害賠償請求を近く起こすというニュースが5日新聞、テレビ等で流れた。これで、日本ではますます子供の脳死による臓器提供移植は進まず、その一方、アメリカに渡航、心臓移植などをするための寄付金活動がこれまで以上に多くなる可能性が高くなった。  海外の臓器移植での寄付金目標額は半端な額ではない。ネット検索すれば、3億円や3億5千万円を目標に、〇〇ちゃん、✖✖くんなどの臓器移植募金活動が数多くヒットする。その内訳では医療費5000万円、渡航費5800万円など多額の費用が掛かることを説明。移植手術以外助からない子供の生命を救うのに3億円は非常に安いのだろうが、すべての人が支払える額ではない。  先日、静岡市呉服町にできた「札の辻クロスビル」の住宅型有料老人ホーム(ロングライフクイーンズ静岡呉服町)のチラシを見て、びっくりした。夫婦入居タイプの部屋(45・8平方㍍)で、入居一時金「6400万円」!そんな高額な費用を支払える裕福な夫婦は静岡市内にどのくらいいるのだろうか?入居資格は65歳以上だから、ほとんどは年金生活世代だ。  入居時の6400万円だけではない。毎月の支払いは、管理費26万1千円、食費(3食)は1人当たり7万2千円の14万4千円。合計で毎月40万5千円+電話代、美容健康費、医療費、外食交際費など自己負担も必要だ。6400万円を支払った上に、毎月約50万円もの費用を支払えば、十年で6000万円、二十年で1億2千万円だ。当然、通常の費用以外に思い掛けない出費が出てくる。ちょっと長生きすれば、海外での臓器移植と同様の3億円(夫婦2人)になるかもしれない。 健康長寿には3億円程度必要だ  江戸の昔は、十両盗めば打ち首という時代だった。父親が川で溺れてしまい、泳ぐことのできない息子は途方に暮れていると、通りがかりの男が「十両出せば助けてやる」と言う。息子「三両しか出せません」と頭を下げると、男「仕方がない。七両に負けてやる」。溺れていた父親がそれを聞いていて「息子よ、それ以上だすな!それ以上だすくらないなら、わたしは溺れて死ぬ」。この笑い話を現実に置き換えると、なかなか深い意味を持つ。臓器移植が必要な難病の子供がいても、3億円なければアメリカへ渡航して、臓器移植の順番待ちに加わることはできない。寄付金を待っていられない両親は、子供のために3億円を借金できるのだろうか?  子供の生命を救うためとはいえ、両親は3億円の借金を躊躇するかもしれない。簡単なことだが、寄付による善意の3億円は返さなくていいが、借金の3億円は利子をつけて返さなければならないからだ。  呉服町にできた札の辻クロスのマンション型有料老人ホームに入れば、健康でぼけることなく、長生きできるのであれば、高齢者たちは何としても資金を用意したいと思うだろう。施設を見ると、8階から12階のマンションタイプの部屋は26平方㍍(1人用)から46平方㍍(2人用)であまり広くはないが、豪華でさまざまある共有施設やスタッフの支援など快適な生活を送ることのできるよう工夫されていた。  一番の問題は、65歳以上の夫婦はいまから借金できないだろうから、そこへ入居するためには夫婦で頑張って3億円くらいの貯蓄が必要だ。 真の狙いは富裕層の静岡市移住  チラシのキャッチフレーズに「静岡市とロングライフの官民一体プロジェクト CCRC(生涯活躍のまち静岡)」とあった。そうか、静岡市が有料老人ホームを後押ししているのだから、ここで暮らせば「健康長寿」を保証してくれるのか。  再開発ビル「札の辻クロス」は13階建てで、1~2階は商業施設、3~5階は駐車場、6~7階は健康関連施設と多目的ホール、8~13階が有料老人ホーム84室だ。CCRC構想は、田辺信宏市長が推進する5大構想の1つ「健康長寿のまちづくり」を実現するための重要施策だと説明。  昨年10月の開業直前に有料老人ホームを運営する会社が変更した。その理由は明らかにされていない。8~13階の所有者が前の運営会社との契約を解除、入居時費用や月額の管理費用の面で齟齬があったようだが、民間同士のことだから、静岡市は説明を避けた。当時の新聞や仲介業者HPを見ると、引き継いだ運営会社日本ロングライフの入居一時金は約1880万円~3770万円とうたっていたが、システムをかえて現在のチラシ等にある6400万円などに変更したようだ。  CCRCの取り組みは、高齢者を対象とした静岡市中心街での生活を提案。直接的な事業として、1、地域交流を促進するコンシェルジュの配置、2、お試し移住体験(静岡市が有料老人ホームの一室を借りて、1日1500円で生活体験する)、3、健康関連イベントの実施を挙げている。  人口減少対策として、東京などの富裕層の高齢者を静岡市へ移住促進することが狙いだという。いまのところ、10組(1人あるいは2人)が生活体験に参加しているが、東京からの参加者は極わずか。  ロングライフの担当者によると、84室のうち、25室程度が契約をしたようで、そのうち7割程度は静岡市在住者、平均年齢83歳とのこと。この数字を見ると、CCRC構想はこれからといったところか。実際にはこれで運営は大丈夫なのか、担当者に聞きたくなったくらいだ。  すぐお隣にある29階建て呉服町タワーマンションの賃貸物件は入居一時金(敷金、礼金)72万円程度、1LDK57平方㍍17万8千円、2LDK75平方㍍24万円、毎月の管理費・修繕積立金、固定資産税など5万円程度。こちらも決して安くはないが、札の辻クロスの住宅型有料老人ホームがいかにずば抜けた超高級感で売っているのかがわかる。  ロングライフは住宅型有料老人ホームを、京都嵐山、兵庫県の苦楽園芦屋別邸などブランド力の高い地域で運営。果たして、静岡市呉服町に首都圏等から超富裕層の高齢者が移り住むことになり、静岡市の掲げる「地方創生の取り組みモデル」なるのかどうか、しばらく注目していきたい。

現場へ行く

静岡市中心街の信号機が消えた理由は?

突然信号機が撤去された  3月13日、静岡市の七間町通り、両替町通り交差点の信号機が消えてなくなった。何の前触れもなく、街中の信号機が突然、消えてなくなったのだから、毎朝通勤、通学に使っていた市民、学生らは本当にびっくりしただろう。  早朝、散歩していて信号機がなくなったのに気づいたとき、何年か前、七間町通りを代表するオリオン座(東海地方一の大画面を誇っていた)、ミラノ座など映画館がすべて消えた記憶がよみがえった。そのときは何度も告知があり、建物の解体から始まったので、しみじみと「シネマ通り」の名前にお別れを言うことができた。  今度のお別れは突然だった。信号機ひとつとはいえ、昨日まで見慣れた風景が変わってしまった。信号機があるのが当然だったから、タクシーなどは歩行者に注意して交差点を慎重に通過していくのがわかった。何かの工事の都合で一時撤去されたのか、それとも信号機自体の具合が悪くて修理に出されたのか?そんなことも考えた。  いずれにしても、静岡市中心街交差点にあった信号機がなくなるのは初めてだ。  静岡市は人口減少を止められず、商店街の地盤沈下が大きな課題だ。交差点近くの人気ラーメン店が昨年夏閉店、交差点角にあった中華バーミヤン(2階は系列イタリア料理店)は駐車場に変わり、老舗あなごやなども消えた。七間町通りでは数多くの空き店舗が目立つ。交差点の近くにあった家具・雑貨店も閉店、いま現在は4月7日投開票のある静岡市長選候補の後援会事務所として使われている。選挙が終われば、また空き店舗になってしまうだろう。  そうか、人通りがめっきりと少なくなり、信号機は不要と判断されたのか? 警察の判断で信号機は撤去できる  道路の維持管理は静岡市だが、信号機を設置、維持管理するのは警察署。早速、静岡中央署交通課に聞いた。「信号機を13日未明に撤去した。告知等はしなかった」と回答。やはり一時的なものではなく、未来永劫に不要なものとして撤去されたのだ。「信号機を設置してほしい」という地域からの要望は数多いと聞く。「信号機撤去」も地元民の要望なのか?  「撤去の手続きは明確に決められていないが、警察署内で検討した上で、県警本部の了解を受けた。当然、静岡市に報告した」。そうか、やはり寂れていく街に信号機は不要と判断したのか?  「そのような理由ではない。単に交差点の信号機がなくても安全と判断した。また、歩行者にとってはムダな待ち時間がなくなるから便利で流れがスムーズになる」。つまり、人通りが少なく街が寂れたのではなく、街の活気を取り戻すためと言っている。札ノ辻から七間町通りと言えば、江戸時代の東海道として一番活気のある通りだった。  そう言えば、すぐ東側の七間町通りと呉服町通りの札ノ辻交差点にも信号機は設置されていない。週末には、呉服町通り、七間町通りは歩行者天国となり、多くの家族連れでにぎわう。午後1時からの歩行者天国は最近、午前11時からと2時間も前倒しされた。そうか、七間町通りも呉服町通りのように活気ある通りにするために信号機を撤去したのか。  人が歩きやすい街に、活気ある通りにしたい!待てよ、「活気ある街づくり」に信号機は不要だと言えば? 中心街に残った信号機とは?  わたしの頭の中に浮かんだ街の様子を概念図にしてみた。  お分かりだろうか。さまざまな道路が交差しているが、主要道路との信号を入口、出口とするとその面の中に、ただ一カ所のみ信号機が中心街に残されている。撤去された交差点のすぐ南側、2つの青葉通り、青葉緑地(青葉シンボルロード)、両替町通りの交差点、横断歩道にある信号機だ。  毎週末ごとに、青葉緑地でさまざまなイベントが開催され、多くの市民らが詰め掛ける。信号機があるばかりに、歩行者は待たされることが多い。スムーズな人の通りを重視するならば、2つの交差点信号機を撤去したほうがいいのでは?また、にぎわいの街づくりにも不可欠なのでは?  「できればそのようにしたい」。中央署担当者は力強く答えた。ぜひ、そうすべきだ。  しかし、そう簡単なものではないらしい。地元の意向等を十分に聞いた上で撤去しなければならないからだ。今回のように突然行えば、市民らからクレームが出るかもしれない。一方通行の青葉通りも交通量はそれほど多くはないが、信号機がなくなって不満を唱える住民がいるのかもしれない。  何よりも地元の活気や発展をのぞむのは、青葉緑地の終点にあり中心街を見渡す静岡市役所だ。静岡市が率先して信号機の撤去を地元に提案すれば、スムーズにいくに違いない。  「まちは劇場推進課」など派手なキラキラネームの担当課をつくっているのに、なぜ、静岡市は信号機を撤去するよう連携しないのか? 権限のないことはやりたくない  中央署から信号機撤去の報告を受けた静岡市道路整備課(維持係)に聞いてみた。まずは、信号機の設置、撤去の権限は静岡市ではなく、警察にあるという説明から始まった。権限のない事業については、あまり考えたくないというお役所式の答弁だ。  「街のにぎわい」のために信号機が必要かどうかを検討はできるのでは?「それはその通りだが、道路整備課が担当ではなく、市街地整備課や都市計画課、商店街を管轄する商業労政課(清水区役所)などのいずれかが担当する」。うーん、街全体をデザインするとき、各課のセクショナリズムを廃して、一番よい方向に調整する部署がないと言っているように聞こえる。どこも実際には、直接の担当ではないから、もしかしたら、たらい回しになる可能性も出てきた。  とりあえず、市街地整備課へ行ってみよう。 コンパクトシティにするためには   「車優先ではなく、歩行者たち優先のにぎわう場所にしていきたい」。市街地整備課で話を聞いていたら、お隣の都市計画課担当者がやってきて、そう言った。それならば、信号機は不要では?「当然検討していく」と回答。えっ、検討?いつ、どこで議論していくのかと聞けば、いまのところはそういう場所はないとのこと。裏を返せば、信号機撤去の担当課ではないので、検討材料ではあっても全く考えていない、と聞こえてくる。  「一方通行の青葉通りで車のスピードが出てしまう。信号があることによって減速できる」。市街地整備課担当者の信号機はあったほうがいいという意見だ。車に乗っていて、一刻でも急ぐといつの間にかスピードが出てしまうのはよくわかる。  交通事故の抑止効果で信号機の役割は大きい。それでも、静岡中央署は七間町通り、呉服町通り交差点の信号機撤去という、びっくりするくらいの英断に打って出た。信号機撤去で交通事故が起きれば、責任を覚悟の上だ。  そう考えれば、青葉通りのほうが危険性が高いというのはうなづけない。交通標識、道路標示などで周知すれば、信号機の効果に近いはずだ。  週末に呉服町、七間町通りだけでなく、両替町通りも「歩行者天国」にしたほうが活気が生まれる。人口減少対策を専門とする日本銀行の竹内淳静岡支店長は「コンパクトシティとして街中にもっと人を呼び込むことで街の魅力を発信する、そのための規制緩和をやるべき」と話している。信号機のひとつもない中心街という「魅力を発信」するために、最後に残された信号機(「規制」)をなくすことに全力をつくすべきだ。  静岡市長選の各候補は中心街の信号機撤去を公約に入れたほうがいいのでは?

現場へ行く

「文化が好き」ー静岡市長への批判?

清水経済人「文化じゃ飯が食えない」  2月10日日本経済新聞全国版に静岡市美術館の展覧会「起点としての80年代」のカラー5段広告が掲載された。ちょっと驚いて、当日昼頃、市美術館に出掛けた。日経の広告5段カラー面掲載料は約1200万円と非常に高額だ。入場料1100円だから、この広告を見て1万人以上が入館しなければ、採算は合わない計算になる。会場はぱらぱらとしていて、広告の効果はあまり感じられなかった。  「文化じゃ飯が食えない」。その言葉が頭に浮かんだ。もし、正規の広告料金を払って、それに見合う入場客を期待したとしたら、展覧会が赤字となったとき、担当者は責任を負わなければならないのか。展覧会の赤字で担当者の責任問題に発展することなどない。展覧会は「文化」であり、お金という尺度で計算しないようだ。  2月5日朝日新聞朝刊の記事。「田辺(信宏)市長は企業誘致に関心がない。歴史文化、教育文化と『文化』が好きだからね。それじゃ飯が食えない」と皮肉を込めた批判を、清水区の経済人が言ったようだ。難波喬司副知事の市長選不出馬会見の関連記事だが、「文化じゃ飯が食えない」批判が気になって、頭から離れなくなった。  展覧会チラシには「インスタレーション」「メディア・アート」「オルタナティブ・スペース」「メディウム」など難解なカタカナ英語が羅列され、ほとんどの作品が言葉通りの難解さをまとい、感動や共感も得ることができなかった。「文化で飯が食えない」かもしれないが、それでは「文化」とは何だろうか? 地下街のガス爆発事故の記憶  美術館を出て地下街を歩いていて、ああそうか、あの展覧会は時代を全く理解していないことに気づいた。静岡市にとって「起点としての80年代」が何かを考えずに、他からの借り物のような外国語で飾った芸術家たちの展覧会をやっても共感を得ることはできないからだ。  アインシュタインの有名な「相対性」理論。簡単に言えば、「相対性」とは主観的な時間で、つまらない学校の授業は退屈で時間は長いと感じる、一方、美しい絵画を恋人と見る時間はあっという間に過ぎる。「退屈」と「夢中」の時間の長さで「相対性」を説明した。「文化」も相対的なもので、感じ方はみな違うのだが、あまりに難解ならば苦痛を強いる長い時間と感じる。理解不能なカタカナ英語をやめて、やさしい言葉で説明することはもちろんだが、みな共通の「問題意識」を投げ掛ければ、多くの人は夢中になるはずだ。授業も教え方ひとつで変わってくる。  その問題意識が、静岡市にとっての「1980年の起点」だ。それは何だったのか?  1980年8月16日。静岡駅前地下街でガス爆発事故が起きた。15人死亡、223人重軽傷という大惨事。忘れているだろうが、歴史的な事件として記録されている。その現場となった付近は、どういうわけかシャッター通りになっていた。日曜日なのに人通りは非常に少なく、まるで40年近く前の記憶がその周辺に残っているようだ。真っ白なシャッター通りが「80代年への扉」だ。タイトル写真の白いシャッターはまさに「インスタレーション」作品そのものではないか?  美術館のすぐ近くに、「Starting points:Japanese of the ’80s」ではなく、「Shizuoka of the ’80s」という「80年代の扉」がある。あの日の煙やにおい、消防車、救急車のサイレン、爆発による道路に散らばったガラス破片など静岡の人たちの記憶に残っている。その2日前の14日には富士山で大落石があり、12人死亡、35人重軽傷の事故も起きていた。思い掛けない大惨事と「文化」を結んでいたものは何だったか?静岡の「80年代の扉」をみなが知っているのだから、美術館の「80年の文化」にはインパクトを感じないのだろう。 40年前の村上春樹の評価   1979年6月に第22回群像新人文学賞が発表された。受賞作は村上春樹「風の歌を聴け」。わたしにとっての80年代の始まりは、この作品からだった。審査員は丸谷才一、吉行淳之介、島尾敏雄、佐多稲子、佐々木基一。「何が書いてあったのか覚えていないが、おもしろかった、2度読んだ」という評が大勢を占めた。「ポップアート」みたいな印象であり、しゃれたTシャツの略画まで挿入されていたと老人たちはみな驚いたが、当時はまだ「文化」と見なされなかった。  芥川賞審査員の丸谷をはじめ、村上の処女作を無視した。長い間、日本の文壇では村上の存在を無視し続けたが、米国ニューヨーカー誌をはじめさまざまな国で翻訳され、高い評価を受け、ノーベル文学賞の有力な候補になった。当時の文学賞審査員の先生方はみな亡くなった。村上は彼らと違い、芥川賞もその他日本の文学賞も関係なかったが、いまや世界の注目を集める「文化」の中心人物となった。「文化」そのものが変わったのか。村上の文学は初めから同じで、何も変わっていないが、わたしたちは過去から続くすべての背景を知っている。それが「時代の文化」だ。 駿府公園に県立美術館?  もう1つの40年前の話だ。静岡県議会百年記念事業として県立美術館建設の計画が持ち上がった。静岡市は県都である駿府公園に建設するよう要望、静岡経済界の代表らが委員会をつくり、1980年7月駿府公園への建設が決まった。ところが、まず、駿府城天守台が発見され、すこし北側に建設地を移して建設することになった。  2年掛けて発掘調査を行ったところ、今度は戦国時代の庭園跡を発見、今川館跡の可能性が高くなった。とうとう県立美術館は現在地の静岡市谷田に変更された。県立美術館が建設されていたら、3年前から始まった天守台跡発掘などなかっただろう。  そして、「日本一大きな天守台」や「金箔瓦」が発見され、来年度5百万円の予算で天守台遺構をどのようにするのか検討していくことになった。当然、発掘した遺構をそのまま”フィールドミュージアム”として活用することはできない。風雨など自然的な影響を考えれば、最善の保存は埋め戻すしかない。当初の天守台再建計画を見直せば、4百年前の天守台を見学できる屋根つきの大型施設建設へ舵を切ることになる。莫大な予算が必要になる。  さて、どうするのか?  先日田辺市長と話す機会があったが、いくら「文化が好き」市長でも美術館開催の展覧会同様にすべてのことを承知しているはずもない。すべては職員からの情報(よい情報も悪い情報もある)を基に判断するしかない。市長ならば地下シャッター街をどのようにするか経済の問題ではなく、文化の問題と見ることもできる。駿府城跡地についても、同じことだが、最終的な判断は市民の代表、市長にゆだねられる。責任は非常に重い。  ただ、静岡県も静岡市も、40年前、駿府城公園に県立美術館を建設する計画を立てた事実を忘れている。川勝平太知事は、静岡市の歴史博物館計画に批判的だ。40年前、なぜ、駿府城公園に県立美術館をつくろうとしたのか、もう一度、整理していけば相互の役割が見える。そうあってほしい。  難しいカタカナ英語ではなく、わかりやすいことばで両者が話し合えば、40年後には、”共創”でできあがった立派な文化施設が海外からの観光客をはじめ多くの人に感動を与えるだろう。ただし、この問題はいま考えなければならない。

現場へ行く

「健康長寿」の実践者ジャック・ラレーン

96歳で亡くなったジャック  8年前のきょう1月24日(米国時間の1月23日)、Jack LaLanne(ジャック・ラレーン)がカリフォルニアの小さな観光地モロベイ(Morro Bay)の自宅で亡くなった。行年96歳。モロベイは伊豆半島と似た温暖な地域であり、西伊豆海岸の観光地によく似ていて、小さな島が近くに点在する美しいビーチとヨットハーバーが有名な街だ。  ジャックは1週間前から調子が悪いことを気づいていたが、同居する家族が勧める医者の往診も近くの病院へ行くことも拒否した。死ぬ前日まで、日課にしていたエクササイズ(運動)を通常と変わらぬようにやり、翌日、家族が起きてみると、ジャックは永遠の眠りについていた。  ジャックは健康についてこんな風に言っている。「エクササイズ自体が好きだったことは一度もない。だが、健康に必要なのは頭で考えることではなく、いつまで体が自分の思うように動くかだ」  ジャックは寿命が尽きるその日まで心身ともに「健康ライフ」を全うした。 エクササイズ推進者になるまで  ジャックは1914年9月、カリフォルニア州の大都市サンフランシスコにフランス移民の両親のもとに生まれ、父の都合でカリフォルニアの街を転々とした。小さな頃はお菓子とジャンクフードが大好きで、いつしか砂糖中毒に冒されていた。過食症で丸ぽちゃのジャックはときどき頭痛に悩まされ、怒りにまかせて斧で弟を殺しかけたこともあった。14歳のとき、父親が54歳で亡くなった。そのころ自分自身が醜い姿であることにようやく気づいた。  健康食品の提唱者であり、ボディビルダーのポール・バラッグ(1895~1976)の「肉と砂糖」の弊害についての話を聞いた日に、ジャックはモーセのごとく啓示を受けたのだ。その日を境にすべてが変わっていく。自分の体の潜在能力を解き放そうと、まずは肉体を完全に変えることで自分自身の世界を変えようと決意した。  いつしかジャックの口癖は「果物と野菜を食べろ、何よりも必要なのはエクササイズだ」。 「健康長寿」とは幸せに生き続けること  90分のウェイトリフティング、30分のランニング、20分で1千回以上の腕立て伏せをするなどをするうちにジャック独自のエクササイズを開発していく。  1936年ジャックが発明したのが、大腿四頭筋を鍛えるレッグエクステンション・マシーンだ。筋肉を鍛えることがいかに大切かをジャック自身の隆起した腿や腕、細くしまったウエストが教えていた。  地元サンフランシスコの健康食品店がローカル番組のスポンサーとなり、ジャックを世の中に売り出した。ダイエットの効能やあらゆる筋肉のためのトレーニングの設計を伝授すると、視聴者はテレビの前でジャックをまねするようになった。6年後、ジャックのショーは全国番組となり、米国中がジャックの「ジャンピング・ジャック」「スクワットスラスト」「レッグリフト」に夢中になり、それらは米語の語彙として使われた。  そのころの彼のことば。「微笑むことは喜びを動力として筋肉の全組織を使うことだ」。アメリカ中の女性視聴者たちはこぞって滑稽までに口を大きく開けたり、閉じたりして微笑むことを彼に学んだ。  「問題があれば幸せと思えるほうがいいんじゃないか。それで惨めになるよりも」。ベトナム戦争に敗れ、ニクソンに不名誉な退陣が用意され、アメリカが自信を失いかけていた時代、アメリカの男たちはジャックの言うことに素直に耳を傾けた。彼の無限のエネルギーが大好きであり、目を落とすと自分の腹が見えることにうんざりしていたからだ。頭でっかちで怠惰になりすぎた肉体は座ったまま飲食におかされた。しかも、そうなることを自分で許してしまった。いつか何もできず寝たきりになってしまうことも知っていた。ジャックのショーを見て一念発起する者も数多く、その後、彼らはジャック同様に幸せとは何かを実感した。  寿命が尽きるその日まで健康でいるためには、ジャックにならってエクササイズをし続けなければならない。「健康長寿」とはそういうことだ。 サンフランシスコ訪問の目的  昨年夏、サンフランシスコを訪れ、ジャックが挑戦した両手に手錠をされ、両足を拘束、450キロのボートを腰にくくりつけて泳いだ現場に立った。1955年の41歳のとき、凶悪犯を収容したアルカトラズ島からサンフランシスコのゴールデンゲートブリッジ近くを目指して泳いだ。  19年後、ジャックは59歳(あと5日で60歳)で再び同じ挑戦をした。手かせ足かせされ、ボートを引いて水温10度の海流に逆らって3キロ以上の距離を、みずからが編み出したバタフライの変形水法で水中を突き進んだ。潮の流れに逆らって、ひと搔きひと搔きする筋肉は疲れ知らずだった。やがてジャックが波間から現れて歩き出す。手かせ足かせが解かれ、ボートを引いていた腰の縄が引き抜かれた。ジャックは妻のエレン(元水中バレエ選手、ジャックと会う前はチェーンスモーカーでドーナツばかり食べていた)を軽々と抱き上げた。  ウォーターフロントの群衆は熱狂し、感動に打ち震えた。人間業ではないことを成し遂げた偉大な男を絶賛するしかない。特に子供たちはジャックをスーパーマンのようにあがめ、その奇跡を見たその日から水泳教室に入った者が多かった。わたしがホームステイしたシアトルの英語教師ギャレットもその一人だった。「子供のときには彼がスーパーマンに見えた。大人になって、彼がただのふつうの男だと知ってうれしかった。だから、いまも毎日水泳と自転車をやっている」と話した。アメリカンドリームとはいまや金持ちではなく、健康長寿なのかもしれない。 緑茶多飲で「健康長寿」という国  昨日(23日)健康寿命延伸のための「社会健康医学」大学院大学設置のための委員会を傍聴した。「社会健康医学」大学院大学への疑問は「ニュースの真相 社会健康医学大学院大学のなぞ」に書いた。すでに出来上がった当局のシナリオを実現していくための儀式のような委員会だった。大学院大学設置の必要性について「緑茶を多く飲むと死亡率が低下する等の統計的な結果について、科学的な視点から要因分析」を挙げていたが、本庶佑委員長は「さすがに緑茶のために大学院大学を設置するのではまずい」などと訂正を求めた。まさに真相を承知していたかのようだ。  「健康寿命の延伸」が緑茶を多飲すれば実現するものではないことぐらい県民すべてが承知しているだろう。緑茶のカフェイン(アルカロイド)成分を問題にする医者も多い。緑茶ではなく、ミネラルを多量に含んだ水を多飲することを奨める研究者が多い。「健康長寿」の定義さえはっきりと決めないで、それを目的とした大学院大学を設置しても、その目的を果たせるとは思えない。  「最後になってお金の話をしても(……)ここまできてお金がないというのはおかしい。川勝知事はそのような手当てをしてほしい」(本庶委員長)。一般の県民はまず、お金の算段をしたあと、いろいろな買い物をする。全くそれがなくて大学院大学設置ができるとは、静岡県財政はあり余っていることに驚いてしまった。  「健康寿命の延伸」に行政が手を差し伸ばす日本と、ジャックらを指導者として個々人が取り組むアメリカとの違いは何か。何よりも静岡県は大学院大学の目的をちゃんと正直に話した上で事業を進めなければ、将来に禍根を残すことは間違いない。 ※タイトル写真はジャック・ラレーンではありません。ジャックはジャックでも作家のジャック・ロンドンです。サンフランシスコの対岸の街、オークランドにあるロンドンスクエアにある像。残念ながら、サンフランシスコでジャック・ラレーン像を発見できませんでした。  「晩夏の墜落」(BEFORE THE FALL、早川書房)のジャック・ラレーンの記述を参考にいたしました。