「文化力の拠点」は”スタンフォード式”で

「文化力の拠点」施設とは何か?

 川勝平太・静岡県知事は記者会見で、計画策定中の「文化力の拠点」施設についていまのところ、県立中央図書館移転以外の具体的な中身が決まっていないことを明らかにした。

 静岡県の資料によると、JR東静岡駅南口県有地約2・43ヘクタールに静岡県の高い文化力を発信する施設を整備、全館移転の県立中央図書館を中心に、民間活力を最大限に生かしたにぎわいや交流の場所にするとある。図書館以外には、多目的情報発信スペース、大学コンソーシアムの拠点、駐車場、食・茶・花の魅力発信施設。そして「拠点の価値向上に資する民間提案機能」と書かれている。

パチンコ店「スーパーコンコルド」

 「静岡県の高い文化力を国内外に発信し人々を引き付ける拠点」。キャッチフレーズからは、はっきりとしたイメージは浮かばない。早速、現地に行ってみた。当然、何もない。駅前からよく見えてくる大きな建物は宇宙船をイメージした建物だ。何も言わなければ、外国人観光客もその不思議な建物に入っていくだろう。これが「日本の文化」パチンコだと、店内に入って驚くだろう。

 そこに「文化力の拠点」を持ってくるのだ。「国内外に発信する」にはよほどの「文化力」を持たなければならない。「文化力」とは何か?

県立美術館「ロダン館」はがらがらだ

県立美術館の「地獄の門」をのぞむ

 先日、無料情報誌の広告を見て、静岡県立美術館の「ロダンウィーク2018」に出掛けた。ロダン館は4日間のみ入場無料だ。久しぶりにロダン館へ入ってみた。午後1時ころだったが、監視員の女性が椅子に座っているだけで入館者は1人もいなかった。

 正面にある「地獄の門」をたっぷりと堪能した。しかし、心の片隅で入場無料なのに、なぜ、だれも鑑賞にこないのか、そればかり気になった。

 ロダンウィークにちなんだ特別音楽が流れていた。わたし以外に誰もいないのだから、ちょっと音楽はやめてもらえるよう監視員に話した。監視員が学芸員に連絡する。答えは30分過ぎれば、音楽は止まるので我慢してほしい、という。配布パンフレットには「オマージュ・ア・ロダン」という創作音楽とある。ただ、その音楽の流れている30分間わたし以外だれもいないかった。

 ロダンを「オマージュ(讃える)」?ばかにもったいぶった名前はついていたが、わたしにはとても気に障る雑音だった。こんな音楽を好む人たちのために流すならば、なぜ、多くの音楽ファンが訪れないのか不思議だった。

アメリカの美術館との違い

 ことしアメリカにある2つの美術館で、ロダン彫刻を数多く見る機会があった。ニューヨークのブルックリン美術館とシリコンバレーのスタンフォード大学。

 ブルックリンでは、知り合いになったブラジルの陽気な女性とグアテマラの若い男性と一緒だった。ロダン彫刻の横でポーズを取ったり、顔の表情をまねたり、すぐ横で大笑いをしながらそれぞれの個性的な彫刻と一緒に写真を撮りながら、所狭しと並べられた彫刻を楽しんだ。固い音楽ではなく、笑い声によるセッションがさまざまな表情のロダン彫刻に似合う。日本のように監視員が「静かにするよう」注意することもなかった。

スタンフォード大学の”主役”「考える人」

 スタンフォード大学は特別の場所だ。さまざまな国の人たちが訪れていた。特に中国人が目立った。「カレーの市民」は中庭にあり、建物とマッチしていた。県立美術館ロダン館とほぼ同じ規模のコレクションを誇っている。美術館内にある「考える人」は上から鑑賞するという趣向で、初めて「考える人」の頭頂部(脳の部分)を見ることができた。「考える人」の周囲に長椅子が置かれ、そこで「考える」ことを勧めているようだった。

 ロダン彫刻は世界中の人たちに愛されている。ロダンと言って、知らない人はだれもない。静岡県が標榜する「高い文化力」とはまさに、ロダン彫刻を指すのかもしれない。

 それなのに、県立美術館ロダン館はひっそりとして、だれもいなかった。静岡県を訪れる外国人観光客には見向きもされない。だれも聞かない音楽をなぜ、流しているのか?スタンフォードでも「考える」場所に音楽はなかった。そこにアメリカの美術館との違いが見えてくる。

25周年「ロダン館」の使命とは?

 1991年県立美術館は開館3周年を記念して、「カレーの市民」6体を初めて購入した。そして、スタンフォード大学に続き、世界で6番目の鋳造となる「地獄の門」を目玉にロダン館が94年4月にオープンした。来年は開館25周年を迎える。

 約30年前、東京・上野の国立西洋美術館前庭に置かれたロダン彫刻が酸性雨の影響で緑青汚染が大きな問題になっていた。そのため、県立美術館ロダン館は風雨の影響を受けることがないように、ラグビーボール状半楕円形屋根の建物内に展示された。開館あいさつで当時の知事は「国際的なロダン研究の拠点となる」と胸を張った。新聞等は「東洋一のロダン館」の賛辞を寄せた。

 そして、25年間が経過した。ロダン研究の使命は果たされてきたのか?「東洋一のロダン館」の賛辞を受けたあと、アジアからの観光客は訪れたのか?今回のロダンウィーク企画を見れば、そんなことを考えた学芸員はいないのだろう。

「ロダン館」を一新すべきだ

スタフォード大学美術館の「地獄の門」

 スタンフォード大学では「地獄の門」も「カレーの市民」も屋外に展示されている。環境への意識の高いカリフォルニアでは、酸性雨の影響を受けることなく、鋳造された当時のブロンズの輝きを保ち、多くの観光客に親しまれていた。

 それに比べて、県立美術館「ロダン館」彫刻はあまりにももったいない。「考える人」は隅に置かれてスタンフォードのような”主役”を張っていない。単に置いてあるにすぎない。

 そもそも25年前、ロダン研究を託されたオープン時の学芸員は県立美術館には一人もいない。川勝知事が就任して、最初の「事業仕分け」で県立美術館も仕分けの対象となった。その仕分けを傍聴したが、その当時の学芸部長、学芸員さえいない。過去のコンセプトを覚えている人はだれもいなくなった。だからこそ、そろそろ「ロダン館」をもっと魅力あるものに変えていいはずだ。

 開館25年を契機に、「ロダン館」を一新すべきだ。

スタンフォード式授業の場所に

スタフォード大学はデザイン思考を重視した建物ばかりだ

 「文化力の拠点」機能に「大学コンソーシアムの拠点」とある。それならば、スタンフォード大学との連携を図ればいい。日本だけでなく、中国、韓国をはじめアジアの学生たちもスタンフォードへの留学は大きな希望だ。東静岡駅にスタンフォードと連携した「大学コンソーシアム」が開設されれば、県内の学生だけでなく、多くの留学生はここを訪れるはずだ。

 昨年9月に出版された「ライフデザイン スタンフォード式最高の人生設計」(ビル・バーネット&デイブ・エヴァンス著、早川書房)では、2人の教授による、デザイン思考で人生を変える画期的な方法を学ぶ人気授業を紹介している。スタンフォードと同様に「自分の好きな仕事、愛せる仕事を見つけたい」「豊かな暮らしを送るキャリアを築きたい」高校生、大学生、社会人らに、「文化力の拠点」施設でスタンフォード式授業を受けてもらおう。

ロダンはやはり「考える人」だ

 そして、デザイン思考の孤高の天才、「考える人」はスタンフォード同様に「文化力の拠点」にふさわしいシンボルになるだろう。スタンフォード式授業のために、「考える人」は何よりも必要だ。いくつかのユニークなロダン作品も一緒に展示していい。そうすれば、「東洋一のロダン館」へも行き、「地獄の門」を見る人ばかりになる。当然、無料だ。

 芳賀徹・前県立美術館館長は「文化の拠点」施設と県立美術館をロープウエーで結ぶ構想を提案した。これこそ「デザイン思考」の提案だが、まずはあまりお金を掛けないようスタンフォード式授業と結びつく「考える人」などの展示を行うくらいでどうか。「考える人」の展示で「文化力の拠点」施設が、スタンフォード式授業を実践する場所になる。これならば、国内外に発信できる施設になるはずだ。

 「拠点の価値向上に資する提案」にぜひ、採用してもらいたい。

Leave a Reply

Your email address will not be published.